非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

個室が有る居酒屋なら家族連れは、構わないと思います。居酒屋で子供が、駆けずり回って、怪我や誘拐された時は親の責任は重大です。中には、いい大人が店内で暴れたり店の女子店員にセクハラやゲロを吐く.ふざけた奴も居ますから酒の席でも御互いに常識は守りましょう。
私はお酒は飲めませんが、無性に居酒屋メニューを食べたくなるので、年に1・2回家族で行きます。
でも18時くらいから行って小一時間程で帰るようにしてます。
夜遅くまで子供を連れ回す…ってのは、同意出来ませんが、主婦にも気晴らしは必要です!!
それに一部の酔っぱらいの方がうるさくてタチ悪いわ!
完全否定してる方……我が子が出来て子供を預けれない状況であっても、絶対連れて行くなよ!?(-_-#)男性陣は、自分ばっかり外で楽しむのはズルいぞ!?
さすがに赤ちゃん連れては行かなかったけど、子連れで居酒屋いきますよ。だって見ててくれる人居ないんだもの、夜中に行くわけじゃない、6時頃から遅くても10時頃には帰宅、主婦だって友達と息抜きしたいさ、子供をほったらかしにしてる親ばかりじゃない、一部の躾出来ない親とひとくくりにしないで欲しいわ。酔っ払って大騒ぎしてる方が迷惑だと思うけど、そんな大人を冷めた目で見てる子供がいることをお忘れなく。
大人のがよっぽどたち悪い。
喧嘩始めたりマナーなってないのをよく見かける。
非常識と子供連れにいえる立場か?

みんながみんな子供が好きでない事も覚えておいて下さい。


せっかく食事に行って まわりにうるさいガキどもらがいるとウンザリ。

私は子供嫌いなんで。




ファミレス風の居酒屋なら連れて行く。ただ、うちは、どこに行くにも車なんで、どっちかが飲まない。所謂、会社帰りにお父さんたちがたまるような居酒屋は連れて行かない。子どもも小学校の高学年なので、数回は主人に預けて行った。
居酒屋に限らず、飲食店で走り回ったり、叫んだりする子どもを見て首をかしげるのは、うちの息子。『ここは御飯を食べる所なのにね』と不思議そう。物心ついた頃からそんな風。普通に御飯を食べてて店員さんに誉められて、困惑してる。それだけ騒がしい子が多いって事か。
ちゃんとしようよ、大人。
今は時代が違うけど、私が子供の頃はお酒の席に子供が行く事はまず無かった。
女子供は留守番。で、お母さんもその日は手抜きして羽根を伸ばす。みたいな。
今はまぁ子供がいても驚きはしないけど、うるさかっり夜遅い時間だと気にはなるわね。「早よ帰って寝かせんかい!」と思ってしまいます。
論外。


境界線は超えてはダメだよ。


最近はなし崩し的に大人の場所に子どもが入ってくる。

親は会話に気をつけたとしても、そこは居酒屋、周りからは酔っ払いの不謹慎なトークだって子どもの耳に入る。

いい影響がある訳ないね。


あと子供連れはカウンターの寿司屋に来るな!


寿司食いたきゃ回転寿司に行けよ!
安い店、いわゆるチェーン店のようなところは子連れが来る可能性があるので行きません。必然的に高級店ばかりになりますが、優雅な時間を買っていると思えばまあ仕方ないですね。
東京の下町に、「Y」という人気居酒屋があります。酒も料理も素晴らしい名店ですが、以前ここのホームページを眺めていたら、「当店は大人の遊び場ですのでお子様連れはご遠慮下さい」とやんわり主張がありました。まあ、チェーン店で子供向けのメニューも用意しているところなどは構わないのかもしれませんが、やはりこのようなケースにも節度が必要ではないでしょうか?しばらく待ってから、成長されたお子さん達と一緒に「親子酒」を楽しまれてはいかがでしょう…。

page top