非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

私は今居酒屋でバイトしています。来る子供たちはちゃんと椅子に座って良い子ばかりです(^-^)ですが、走り回る子もおり、親と子に注意しても直らず、実際店員とぶつかりグラス割ったケースもあります…。(店員にお酒ぶっかかっただけで子供には怪我はありませんでしたが)生後4~5か月ほどの赤ちゃんが週1ペースで来たときは衝撃でした。

正直居酒屋は危険がたくさんあります。子供が触ったら危ない…なんて考える暇は忙しくてありません。タバコの煙もすごいです。
居酒屋に来るなら、子供の安全を考えて来て頂きたいですねf(^_^;
居酒屋だけでなく、どんな場所でも何時でも子供を連れてくるなら目を離すな・放置するな!大人しくしている子供は優しい目でみれるが、騒ぐ子、走り回る子にはイラッとする。まぁ 躾られていない大人が我が子の躾ができるはずもないが…
子供が焼き鳥食いたい?黙って出された物を食えよって。小さい時から外食店だなんて、生意気なんだよって。
甘やかすなって。子供中心の世の中じゃねーよって。
授乳室て…(-_-;) 乳児を連れて居酒屋に行ってお酒飲むの? 子どもも回りもいい迷惑だわ(笑) 親になった自覚のない人が多いのでは?
今日、初めて子供(6歳&4歳)を連れて居酒屋に行って来ました。旦那と私はビール、子供達はコーラで乾杯。7年ぶりの居酒屋は楽しかったです。
隣りのテーブルでは父親と娘(推定3歳)がビールとジュースで乾杯してました。
私は迷惑をかけなければ子連れで居酒屋はアリだと思います。

子供嫌いの方は居酒屋云々じゃなく、とにかく自分の視界に入るのが気に入らないんでしょう。寂しい人間というか、器の小ささを感じます。
なんか、否定的な意見ばっかりだけど、
子供オッケーな所ならいいのでは?
子供イヤならその飲み屋に行かなきゃいいじゃん?
子育てしてストレスたまっているお母さん達可哀想だよ。
旦那達は自分たち仕事帰りに行けるだろーけど。
子供連れて行くなって意見を言うくらいなんだから、たまには預かって、奥さんを達の飲み会とかさせてるんだよね?
本当に子育てしている人に辛い世の中になってきてると思う。
アタシしてないけど、これだけ否定的だと、あまりにかわいそうだわ。
私シングルマザーで小学生の子供がいます。居酒屋さんのメニューってファミレスとは違ったのがあるので昔から好きでした。お酒は1~2杯飲む程度。子供が小さい頃は行きたいという気持ちはありませんでした。親族はいなくて子供は誰にも預けられません。だから私は子供と一緒に行きます。が、行く時は絶対オープン直後の17時から。夜中はありえません。自分が記憶無くすほど飲む事もしません。静かに食べに行ってます。いつも1人で働いて育児してたまに疲れてでも相談する人もいなくて疲れはててしまいます。毎週、毎月行ってる訳ではありません。年に2回ほどです。たまにの楽しみなのです。なので頭から否定されると悲しいです。
居酒屋とは少し違うのですが、カラオケ店でアルバイトをしています。

子育て経験のない私が偉そうなことは言えないのですが、夜遅くに幼いお子様を連れてご来店する方は、失礼ながら非常識な方が多いと思います。

お子様連れの方は23時までしかご案内出来ない旨を、受付の際にお伝えしたのですが、いざ23時になると「終電まではいいでしょ」と仰ってなかなかご退店いただけず、責任者が直接お部屋にお伺いしたこともあります。

夜のカラオケは二次会で来られる方も多く、酔ったお客様もいらっしゃるので、やはり子連れの方のご来店はご遠慮いただきたいです。
子供を居酒屋に連れて行くって ありえんでしょ。

そもそも子供の来るとこじゃないよね。

どうしても飲みたい親御さんは ご自宅で どうぞ!
モラルとか以前に、子供の睡眠の乱れは脳の発達に悪い影響を与えます。

乳幼児は親の都合で、夜間明るい場所に置いてはいけません。ぐずって寝ない子も、添い寝するなりして床につかせて暗くすること。

小学校低学年は20時、高学年は21~22時までに寝た方がいい。夜中過ぎまで起きてていいのは大晦日だけが基本。

こういうことをできない親は、中高で「勉強しろ」と言う資格無し。脳を育ててあげなかったんだから。

page top