漫画家のさかもと未明が「乳児は特別な事情が無い限り、飛行機に乗せるべきではない」などと雑誌で意見し、物議を呼んでいる。最近利用した飛行機内で離陸から着陸まで泣き叫び通したことから乳児の親、そして航空会社側も他の乗客に配慮すべきだとコラムを通して強く意見した。クレームをつけたさかもと氏に対し、つんくや乙武洋匡など著名人が「子どもは泣く時は泣く。公共機関なんで分かち合うしかない」Twitter上で反論。これに続き「乳児は泣くのが仕事」「理解が足り無すぎる」とネット上で批判が相次いでいる。
NewsCafeでは『さかもと未明のクレーム、アナタの意見は?』という調査を実施。結果とともに寄せられた声をそれぞれご紹介しよう。
※回答総数…1270件
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思う】(49.4%)
■ギャンギャン泣いてても母親があやしたり泣き止ます努力をしてるならいい。ケド、当たり前みたいな顔で放ったらかしにしてると頭くる。[女性/30代/主婦]
■泣くのが仕事だとかいろいろ正当化理由をつけてるところが既に迷惑と感じている証拠。それより飛行機のように長時間内耳に負担かける場所に赤ちゃんを乗せるのは控えるべき!可哀想だ。[女性/30代/会社員]
■申し訳ないが、子供のあの甲高い叫び(泣)声が苦手なのです…日常生活は妥協や我慢ができるが、飛行機や電車といった閉塞感ある場所では辛くて目眩がします。未婚で子供は苦手だからもあると思いますが。[女性/30代/会社員]
■飛行機に限らず公共の乗り物全般で迷惑だと感じる場合がある。迷惑な泣き方をする子供の親をみてみると、たいてい非常識極まりないバカ親である事が多い。[女性/30代/会社員]
■自分にも幼児がいますが、やっぱり迷惑だよ。最近は自分達の楽しみが優先で、周りの迷惑を考えない大人が多すぎる。[女性/30代/主婦]
【泣き声は飛行機搭乗の際に迷惑だと思わない】(29.5%)
■みんなが赤ちゃんだったのに迷惑ってどういう事よ?仕方ないと思うよ?[女性/30代/専門職]
■赤ちゃんは泣く事が当たり前!それがわからない人間は耳せんでもしてれば?育児中ママは外に出れば気を使い大変なんです!![女性/30代/主婦]
■思わない。ただし泣いている赤ちゃんを親がほったらかしにしていたなら話は別。赤ちゃんをつれて搭乗する親も、飛行機の中は赤ちゃんにとって過酷な環境であることを知っておくべき。[男性/40代/会社員]
■シートベルト着用しなければならない一番緊張する着陸時にさかもとはヒステリーおこして走り出したんです二度とさかもとが飛行機に乗れないよう航空法を変えるべきですね。[女性/40代/主婦]
【わからない・その他】(21.1%)
■その理屈なら公共交通機関からの排除に繋がる。苛立つ人もいるだろうが(私はあまり気にならない)、乗るなとは流石に酷というもの。[男性/20代/学生]
■親の対処の仕方で、迷惑か迷惑でないか変わってくる。泣いて当然、何が悪いという感じの親は言語道断。周りに気を使いながら、静かにさせようとしている親なら、気の毒にと思う。[女性/50歳以上/会社員]
■気をつけるべき…しかし生理的な泣き声を迷惑と言うなら、電車もお店すら連れていけなくなる。[女性/30代/自営業]
【迷惑だと思う】が約半数を占め、「親の態度による」という声が相次いだ。
機内で泣く理由としては、気圧の影響で耳が痛くなる場合が多い。つばを飲み込むなど対処が出来ない乳児を乗せることについて心配もしており、さかもと氏は「航空会社が搭乗を規制することは当然ながらできないことも理解しているので、あくまで乗客側のマナー向上や判断、子供が少しでも安全で快適に過ごすための情報を広く公知する必要性、子供と母親、父親、他の乗客の最大限の安全と快適性向上のため、携帯電話マナーがそうだったように、広く議論すべきだ」と改めて主張している。さて、アナタの意見は?
泣き声は迷惑に約半数が…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
赤ちゃんによって泣き声の大きさは人それぞれだし、どんなにあやしても泣き止まないことは多々ある。確かに赤ちゃんの泣き声は人をイラつかせるように出来ている。
うちの子は泣き声がとても大きく、断末魔の叫び声くらいの泣き声だが、アパートの隣の住人が理解ある人のおかげで助かっています。育児が全くわからない人や泣き声が小さい子しか育てたことのない人だったら勘違い通報されていたかもしれません。
自分はそういった経験をしているので他人の赤ちゃんがどんなに泣こうが全然平気です。
うちの子は泣き声がとても大きく、断末魔の叫び声くらいの泣き声だが、アパートの隣の住人が理解ある人のおかげで助かっています。育児が全くわからない人や泣き声が小さい子しか育てたことのない人だったら勘違い通報されていたかもしれません。
自分はそういった経験をしているので他人の赤ちゃんがどんなに泣こうが全然平気です。
私は正直「何これ?」って思いました。
だってそうでしょ?赤ちゃんの泣き声が迷惑だと言っている人たちだって、産まれたばかりの時期はたくさん泣いていたはずです。
赤ちゃんの泣き声がうるさいなどとクレームをつける人たちは、極端に言えば耳せんなりイヤフォンなりつけていればいいでしょという話です。
だってそうでしょ?赤ちゃんの泣き声が迷惑だと言っている人たちだって、産まれたばかりの時期はたくさん泣いていたはずです。
赤ちゃんの泣き声がうるさいなどとクレームをつける人たちは、極端に言えば耳せんなりイヤフォンなりつけていればいいでしょという話です。
泣いている赤ちゃんより、その時の親の態度の問題だと思います
2人、子育てをして来ていますが
赤ちゃんは泣くもの
ですが
うちは遠出する時は電車や車で泣きが酷い時は電車を降りる等してましたよ
映画館等でも子供が大きな声出したり大泣きしたら外にでますよね?
それと同じで赤ちゃんがいる親も配慮が必要だと思いますよ
誰もが我慢できるとは限らないのですから
ただ、最近の親は公共機関で放置してる親が多過ぎます
赤ちゃんは泣くもの
ですが
うちは遠出する時は電車や車で泣きが酷い時は電車を降りる等してましたよ
映画館等でも子供が大きな声出したり大泣きしたら外にでますよね?
それと同じで赤ちゃんがいる親も配慮が必要だと思いますよ
誰もが我慢できるとは限らないのですから
ただ、最近の親は公共機関で放置してる親が多過ぎます
赤ちゃんは泣くのが仕事。赤ちゃんの泣き声が嫌いな人もいるでしょう。我慢すればいい。ただクレームにするって…大人げないよ…赤ちゃんより、この人がクレーマーだ。
みなさん、もっと優しい心をもって下さい。
みなさん、もっと優しい心をもって下さい。
乳児を連れ飛行機に乗り旅行ですとなると、こどもに不快な思いをさせてまでわざわざ遠方に出るのはどうなのかしらと思ってしまいますね。ただ、やむを得ず利用する人もいるでしょうしその背景は他人には分かりません。なので、奮闘してる親御さんがいたら、そんなにカリカリせず暖かい目で見てあげて欲しいです。そんな親御さん程、周りに気を使ってるのだろうし、親の焦りはこどもに伝わり悪循環だと思います。ただ、やはり親がこどものケアを出来る限りしなければいけないと思いますので、子連れなんだから周囲が我慢して当然、優遇されて当然と胡座をかいてる親の姿を見ると周りとしても仕方ないと思えなくて当然とも思います。
赤ちゃんには何の罪はない!!しかし、親の周囲への対応を問題にすべきだ!!一言「お騒がせして申し訳ありません」とでもあれば問題にならんはずだ…
泣いてる赤ちゃんにじゃなく 親のマナーがなってないよね。
赤ちゃんはいたしかたない。
放っておく
しからない 怒らない
周りはそれに迷惑してるのです。公共の場所は産んだ以上きちんと躾してください。
こっちが注意したら素直に謝ってね
赤ちゃんはいたしかたない。
放っておく
しからない 怒らない
周りはそれに迷惑してるのです。公共の場所は産んだ以上きちんと躾してください。
こっちが注意したら素直に謝ってね
里帰りなどで利用してる方にとったら、確かに飛行機は乳児への気圧の影響も気になるけど、車や電車のみだと長時間の移動による負担も心配なんだと思う。
乗せる親も、同じ便に乗り合わせた方も、お互いが思いやればこんな議論にならないのでは?
例えばさかもとさんが出くわした親は回りに「お騒がせしてます、すいません」って感じが足りなかったのかもしれないし、さかもとさんは「私は絶対乳児を飛行機に乗せるなんて迷惑だからしないけど、この人は仕方なかったのかしら~?」って考え方もしてみてほしい。
乗せる親も、同じ便に乗り合わせた方も、お互いが思いやればこんな議論にならないのでは?
例えばさかもとさんが出くわした親は回りに「お騒がせしてます、すいません」って感じが足りなかったのかもしれないし、さかもとさんは「私は絶対乳児を飛行機に乗せるなんて迷惑だからしないけど、この人は仕方なかったのかしら~?」って考え方もしてみてほしい。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ただ、それを当然でしょ?という顔をしないで頂きたい。
ちなみに私は、泣かない手間のかからない子どもだったそうだ。