「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

フリーターに年齢制限なんて無いだろ。
企業が正社員を減らし続ける限り、フリーターが増えるのは必然。
フリーターの人達が、どう頑張っても、企業が正社員を拒否してるだ。
なれる訳がない。


とりあえずバイトやパート、派遣であれ働いているだけ良いと思うようになったよ……仕事がみつかるまで家にいても仕方がないでしょ?
派遣として来ている人には、自分よりも若い女性に同年代男性に年配の男性までと幅広くいますが……働く意思があって真面目に仕事しているだけでも良いとは思えないですか?
考え方はそれぞれだから否定はできないけれど、職場でもここでも、こういう話題になると些細な事で大いにけなしまくる人に出会うので少しうんざりいたします。御免


あくまで“本人の人生"であり“他人の人生"のとやかくの口出しは不要かと
正社員だと職歴になり、非正規だと長期勤務だろうが、どんな仕事内容だろうが、所詮パートと下に見下す企業多いよ。特に市職員や、その下請けがあからさまにばかにする。ハロワもそう。フリーターだから楽な道選んでるって訳じゃないし、正社員枠も少ないし、選ぶほど雇用も溢れてないんだよ。雇用形態変えて欲しいよ。
全ての人がフリーターになりたくて なってる訳じゃないと思う。
会社の雇用もそれぞれ違うと思うし……。仕事が出来るから切られない……ってコメントがありましたが……。仕事が出来るからって正社員になれる訳でもない。
切られない保障なんて 何処にもない。仕事が出来なくても上司に好かれて、ゴマをスリスリ………昇進する奴もまだこの日本社会 風習があると思う。少なくともうちの会社がそうだから。
フリーターだから…正社員だから何なんだ!その仕事を一生懸命やり、個々に生活が出来ていればいいと思う。 皆、生きるため、今の生活を守るために必死でしょ。
リストラ以来ずっと警備員のバイトで暮らしています。

派遣業法では警備員の派遣を禁止して居ますが、結局警備員も派遣ですよ。

名目上は(派遣業)には成っていないだけです。

セコムやアルソックの様な超有名な大手企業意外、中小警備会社では一部の幹部や内勤以外の一般隊員は全員バイトですよ。

給料は時給か日給計算、当然有給や福利厚生なんか在りません。

風邪でもひいて仕事を休んだらもう生活出来ません。

その上一部の会社では必要経費(交通費)が全額自腹です。

それでも仕事が有るだけまし、

フリーターなんか好きでやってる人は居ません。

フリーターの働きに会社は甘えてると思う。正社員と同じように働かせて正社員と待遇違うって、そりゃないでしょうよ。
経営者です。パート、アルバイトのスタッフには感謝してます。うちは全スタッフに社保をかける程の資金力はありません。 正社員として雇用できるのであれば、そうしたいと思いますが、現状は厳しいです。一生懸命働いてることに、正社員もアルバイトも関係ありません。フリーターという言葉に惑わされ、見下すような風潮は良くないと思います。少なくとも、うちは働いてるスタッフに対して、正社員だからとか、アルバイトだからとか、そういう気持ちで接したことはありません。今、経営者でも この先は誰にもわかりません。気付けば自分もフリーターかもしれません。でも、パート、アルバイトの労働力を甘く見ないでほしいです。
私はフリーターて言う呼び名は嫌いです。

就活はしているが働かなければ「仕事を選ばなければ何でもある」と言われ、働けば「フリーター」と見下され、挙げ句「自分で選んだんだから自己責任」と言われる。

私はパートですが色々事情があってのこと。
努力もあまりしてこなかったので自己責任と言われても構わないが、一生懸命努力して就活しても叶わず社員になれない方々までもフリーターとひとくくりにされるのはおかしい。

今は順風満帆な人だってこの先どうなるかなんてわからない。

自民党の元政治家のやったことでしょ。
正規と非正規の賃金格差が酷すぎます。企業は非正規を雇用調整できる使い捨て要員としてしか見てない。こういう企業の姿勢が問題だと思います。正規非正規合わせて従業員をコストしか見ない経営者が多すぎます。従業員はコストではなく財産です。

page top