一人勝ち、「魔法の国」30周年

コメポ

私の連れ合いは「デイズニーランド第一世代」である。開園以来の歴史と変遷をことごとくそらんじており、多分「子供連れを含め30回」は出かけていると思う。いまでも新しいアトラクションやホテルができると「嬉々としておばさん仲間」と出かけるのである。「恐るべきディズニーランド」である。その東京ディズニーリゾート(TDR)が「開業30周年」を迎えたのである。広告のビジネスを通じて「運よくディズニーランドのオープン」に立ち会えたのは「今や夢のこと」である。

浦安の50万平方メートルを超す広大な埋め立て地に当時で1800億円と言う巨額の費用をかけ・高い塀で周囲を囲んで建設を進め「秘密主義で事を進めるティザー型キャンペーンで関心を高めた」のである。私も招待された撮影禁止の記者内見会が飲食等のオペレーション訓練だった。訓練とは言え「まずい・下手」が印象であったが、オフィシャルスポンサーと言う仕組み・列の作らせ方・一切の飲食の持ち込み禁止…など驚かされるばかりであった。個人的には「カリブの海賊とスプラッシュマウンテン」がお気に入りであった。一番感心したのは「お客様第一」と言うマナーと「徹底した従業員教育」であった。若い世代には「デイズニーランドでビジネスのトーン&マナーを知った」と言う人が多いのである。そんなデイズニーランド+ディズニーシーの平成24年の来園者は「2750万人で過去最高」と言う事である。バブル崩壊・金融危機で閉鎖になるテーマパークが多い中での「一人勝ち」である。

識者は『ディズニーランドは従来の日本の遊園地にない非日常と徹底したサービスでファンをつかんだ。今や90%がリピーターと言う事である。その人気を支えるのが「毎年100億円を超す設備投資」である。ディズニーシーの開発には3300億円がかかっている。巨大な投資がブランドの維持とリピーターの原動力である』と言う。中には「シルクドソレイユ劇場の様な失敗」もあるが…。私の友人は清瀬の戸建て住宅と浦安のマンションを比較して「デイズニーランドがあるから」と浦安のマンションを選択した。東日本大震災の液状化現象で戸建てエリアは大変だったが「高層マンションは幸いに…」と言う事で「家族を上げて年間パスポートで楽しんでいる。今やデイズニーランドは我が家の庭の様なものである」と浦安ライフを楽しんでいるのである。電車の中で仲良く「ミッキー坊」をかぶり、お土産の袋を持った母と娘を見ると「デイズニーランドの伝説は続く」と思うのである。皆さんも「梅雨の合間に30周年のライトパレードを…」である。

[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]

数年前オリエンタルランドの社長が代わってからウオルトディズニーの精神を忘れている様な気がします。ショーやパレードはどんどん簡素化してとうとうカウントダウンパレードさえなくなり30周年のイベントをなくしパレードダンサーさんを大幅に削減して寂しいデーパレードになりました。少ないダンサーのままでしたらハロウィンやクリスマスのパレードも期待出来ません。削減したのはダンサーだけではありません。キャストも少なくなりました。最近シーもランドもアトラクションを作り過ぎだから色々な経費を節減しているのでしょうが少しやり過ぎだよオリエンタルランドさん。
つい最近、関連ホテルで食品偽装が発覚。一件ではなく複数あったし、以前は賞味期限切れを客に出したこともあった。常習犯なのに何処も報道しない。イメージアップに繋がる東日本大震災時の対応は大々的に各社報じたのに。イベントがある毎にテレビの情報・バラエティー番組で取り上げ、マスコミ関係者や芸能人を招待しまくる。一人勝ちしたのではなく、させているんだよね?
私も子供の頃1回行ったきりでした。
妹がTDLで働きだしたのをきっかけに
実家の祖父母と甥・姪を含めた
4世代で楽しんできました。
私自身、それまでアンチDisneyだったのが、
さすが魔法の国、
今では主人の禁煙が成功したら、
今度は主人の両親と義弟家族も一緒に
ミラコスタに宿をとって
楽しんでこようと計画中!!
早く行きたいよ~o(^-^)o
魔法の国が一人勝ちとか言ったらあかんやろ?
現実から離れた場所を売りにしてんのに。
冷めるわ。
子供は楽しめるけど 大人はね…

それに高いし…
先日初めて行きましたが、思ったより楽しめませんでした…。パレードもなんかショボかったし…。
夢がない大人ですみません…。
子供ずれ..
ずれ..?
娯楽だね。
都内から行ったって家族四人でパスポートから食事、間食、お土産までで三万~なんだからさ。
とはいえ。年に二回は、行ってるなぁ。さすがにお土産は減ってるけど、その分食費で消えてる。
城前のショーもやらないし、キャストも普通レベルばかりで新鮮味がないけど、また行くねぇ
まあ夢を与えてるのではなく夢を売っているからね。
子どもが小さい頃は行ったけど、ある年になんかのアトラクションが工事中でベニヤにキャラの絵が描いてあり、閉鎖中だっことがあり(夢じゃない、本当ですよ)一気に目が覚めました。何だかんだ言ってもやっぱり遊園地なんだなって。
それにあまりにも高くなりすぎだのでもういきません。そんなお金があるなら、近くで豪勢に遊べるし。

page top