埼玉県の県立高校の教諭が、自身の子どもの入学式への出席を理由に、勤務先の入学式を欠席しました。県教育局の説明では、8日の入学式には、男女4人の担任教諭が休暇届を出し、子どもの入学式に出席したということです。この是非について話題になっています。
この件について、関根郁夫県教育長は11の県立高校の校長会で、「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声があがった」「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めて欲しい」と注意を促しました。
埼玉県内で入学式を欠席した担任は4人。このうち、50代の女性教諭が勤務する学校では、校長が入学式で欠席理由について説明しています。そして女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」と、事前に文章を作成していていました。来賓として出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」とコメントしています(埼玉新聞)。
このニュースを知ったとき、一体何が問題なのか?と思いました。高校の入学式に担任がいないことで、その後のクラス運営に支障が生じると思えないからです。これがたとえば、小学校の入学式の場合、1年生は、初めて学校文化に入っていきます。そして小学校の場合は、ほぼ担任がクラスの授業をします。そうした条件では、入学式に担任がいないことは心理的な不安を呼ぶ可能性はあります。ただ、こういうときのために副担任がいます。まして、高校ですから、中学同様に担任の占める割合は相対的に低い。さらにいえば、欠席の理由が自分の子どもの入学式に出席するためです。社会的に許容できる休暇だと感じたのです。
保護者にはいろんな声があると思います。教育長が指摘した通りに心配の声をあげた人もいたとは思います。とはいえ、入学式に担任がいないことが、のちに取り戻せないほどのミスだったのかと思うと、私の意見では、いくらでもカバーできる範囲ではないかと思ったりします。埼玉新聞では「教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という声を紹介しています。どちらが大切なのか?という発想自体が貧困ではないかと思います。おそらく欠席した教員は「どっちも大切」と思ったと思います。ただ体は一つしかありませんから、詫び状まで書いています。
もちろん、こうした正解のないような問題については、その地域の保護者の平均的な意見がどこにあるのかを見極めて判断する必要があるでしょう。県教育局に14日までに電話や電子メールで寄せられた意見は86件。このうち、欠席に理解を示したのは45件(52%)でした。これが平均的な意見かどうかはわかりません。しかし、平均的な意見だと前提とすれば、許容される範囲となるでしょう。
[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]
是非について話題に…
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
昔はこういうニュース見た事なかった。なぜだろう?そういう事がなかったから?それとも、心が豊かだったからかな?子供を育てる事より、生活を、食べる事を考えないといけなかったからかなぁ。でも、私には、こんな事がニュースになる事が驚き。自分の子供の入学式も他人の子供の入学式も同じ。他人に要求ばかりする社会は衰退してゆく。そして、危ない。
クレーム入れた親も仕事休んで来てるんじゃないの?しかも休んだ理由は全く同じ「我が子の入学式」。仕事を休んだ人が同じ理由で仕事を休んだ人にクレームを入れる。なんか違和感を感じる…。働いてないプーには文句言われたくないしね。
どこの世界に自分の子供より他人の子供のほうが大事なんて親が居るんだよ。その担任の子供が何歳なのか知らんが、親が出るくらいだから小学校の入学式じゃないのか?初めての入学式に親が来ないなんて、子供がどんな気持ちになるか考えろよ。民間ならありえない?どんなブラック企業だよ。そんなんだからモンスターペアレントがつけあがってクレーマー化するんだよ。
与えられた権利を行使するのは当然の事!!なんだけどね…
公(仕事)では普通、提供した労働力に対して『報酬』…即ちお金が払われ、私(家庭)ってのは、その報酬に支えられているんじゃないの?
企業では、出張・転勤・会社の行事等の『公』より、子供の入学式とか『私』を優先させる社員は地域(職務)限定社員として、公を優先させる社員と区別する!!
公を優先している社員だって、休みたくない訳じゃないけど、自分の立場と責任を考えて行動しているに過ぎない!!
私を優先させる社員と同じ待遇じゃ、馬鹿らしくて『公を優先しよう』とは考えなくなっちゃうからね!!
公(仕事)では普通、提供した労働力に対して『報酬』…即ちお金が払われ、私(家庭)ってのは、その報酬に支えられているんじゃないの?
企業では、出張・転勤・会社の行事等の『公』より、子供の入学式とか『私』を優先させる社員は地域(職務)限定社員として、公を優先させる社員と区別する!!
公を優先している社員だって、休みたくない訳じゃないけど、自分の立場と責任を考えて行動しているに過ぎない!!
私を優先させる社員と同じ待遇じゃ、馬鹿らしくて『公を優先しよう』とは考えなくなっちゃうからね!!
私の仕事場でも ありました。父親が営業で保育園の卒園式に出られず 泣かれたと…それに対して ちょっと位サボっても行くべきと皆が言う(驚)
娘の幼稚園の卒園式も娘の旦那は仕事だったので 娘は一人で行ったら 片親出席は母子家庭と人と自分だけだったと(驚)
時代は 私の知らない内に 大きく変わりよるみたいです。仕事で働いて責任を持って 結果を残すなんて 古臭いのかなー
娘の幼稚園の卒園式も娘の旦那は仕事だったので 娘は一人で行ったら 片親出席は母子家庭と人と自分だけだったと(驚)
時代は 私の知らない内に 大きく変わりよるみたいです。仕事で働いて責任を持って 結果を残すなんて 古臭いのかなー
こんなこと大袈裟にするより いじめとか 根本的な教育のしかたがあるんじゃないか 教育委員会そんなことでいいんかい
どちらの立場の言い分も理解したいので難しいですね。
ただ、私自身高校の入学式は会場が狭いという理由で、式典には保護者の参加がありませんでした。
何ら不便に思わなかったが、もしその状況で担任の先生に休まれたら、「今日から高校生活スタートなのに!?」とやはり良い気持ちはしないかも。
大学の入学式には「は?行かないし(笑)」という親も多いのに、義務教育でない高校の入学式にこだわるのはおかしな感じ。
ただ、私自身高校の入学式は会場が狭いという理由で、式典には保護者の参加がありませんでした。
何ら不便に思わなかったが、もしその状況で担任の先生に休まれたら、「今日から高校生活スタートなのに!?」とやはり良い気持ちはしないかも。
大学の入学式には「は?行かないし(笑)」という親も多いのに、義務教育でない高校の入学式にこだわるのはおかしな感じ。
話ズレるかもだけど、私の住んでる市は学校のPTA会長は電力会社関連の会社員が多い。入学式はともかく、平日のありとあらゆる学校行事をはじめ、たとえ運動会が雨で順延で平日のど真ん中に変更になっても、数年前に新型インフルで発表会みたいなものが急遽日程変更になったときも、いつもいる。すごーく不思議。だってたとえ有給使っても平日あんなに休んでたら普通の会社ならクビ。
子供の入学式へ出るの何の問題があるの?何より子供の気持ち考えたら働く母親としてお互い様。それに、高校なら副担任もいるから問題ないでしょ?尾木ママは男だからわからないのよね(笑)
子供の入学式へ出るの何の問題があるの?何より子供の気持ち考えたら働く母親としてお互い様。それに、高校なら副担任もいるから問題ないでしょ?尾木ママは男だからわからないのよね(笑)
自分が小学生なら勤めを休んででも入学式にきてほしいと思うだろうな。
担任する生徒たちが、そういう親の気持ち、子の気持ちを理解できる年代であれば、きちんと話してあげたら良いと思います。
校長の許可ももらっているのだし、目くじらを立てて非難することはないのでは?
担任する生徒たちが、そういう親の気持ち、子の気持ちを理解できる年代であれば、きちんと話してあげたら良いと思います。
校長の許可ももらっているのだし、目くじらを立てて非難することはないのでは?
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
家庭状況を考慮しての配属を何故しない!