是非について話題に…

コメポ

埼玉県の県立高校の教諭が、自身の子どもの入学式への出席を理由に、勤務先の入学式を欠席しました。県教育局の説明では、8日の入学式には、男女4人の担任教諭が休暇届を出し、子どもの入学式に出席したということです。この是非について話題になっています。

この件について、関根郁夫県教育長は11の県立高校の校長会で、「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声があがった」「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めて欲しい」と注意を促しました。

埼玉県内で入学式を欠席した担任は4人。このうち、50代の女性教諭が勤務する学校では、校長が入学式で欠席理由について説明しています。そして女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」と、事前に文章を作成していていました。来賓として出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか」とコメントしています(埼玉新聞)。

このニュースを知ったとき、一体何が問題なのか?と思いました。高校の入学式に担任がいないことで、その後のクラス運営に支障が生じると思えないからです。これがたとえば、小学校の入学式の場合、1年生は、初めて学校文化に入っていきます。そして小学校の場合は、ほぼ担任がクラスの授業をします。そうした条件では、入学式に担任がいないことは心理的な不安を呼ぶ可能性はあります。ただ、こういうときのために副担任がいます。まして、高校ですから、中学同様に担任の占める割合は相対的に低い。さらにいえば、欠席の理由が自分の子どもの入学式に出席するためです。社会的に許容できる休暇だと感じたのです。

保護者にはいろんな声があると思います。教育長が指摘した通りに心配の声をあげた人もいたとは思います。とはいえ、入学式に担任がいないことが、のちに取り戻せないほどのミスだったのかと思うと、私の意見では、いくらでもカバーできる範囲ではないかと思ったりします。埼玉新聞では「教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」という声を紹介しています。どちらが大切なのか?という発想自体が貧困ではないかと思います。おそらく欠席した教員は「どっちも大切」と思ったと思います。ただ体は一つしかありませんから、詫び状まで書いています。

もちろん、こうした正解のないような問題については、その地域の保護者の平均的な意見がどこにあるのかを見極めて判断する必要があるでしょう。県教育局に14日までに電話や電子メールで寄せられた意見は86件。このうち、欠席に理解を示したのは45件(52%)でした。これが平均的な意見かどうかはわかりません。しかし、平均的な意見だと前提とすれば、許容される範囲となるでしょう。

[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]

思いやり。お互い様。労る心。
先生だって人の親。自分が仕事休まなかったりとかで相手にも当然のように求めるのは何か違う。人生一度きり。先生にも人生があり、その子供にも人生があります。
自分さえ良ければいい、より、お互い様、の方が私は好きです。
文句言っているのも親、教師も親。自分の親として気持ちを振りかざして、他人の親としての気持ちを思いやれない、かわいそうなモンスターだと思う。この人達には何を言っても通じないのではないのか?
こういうことが問題となること自体、何?と思ってしまうが、教師であっても親であれば我が子は可愛いだろうし、教師と言っても職業ですから上司にお伺いを立てて、許可が出たのだから個人的に何の問題もないと思う。それにこのことで騒いでいるのは親で、生徒達はもっとドライに捉えていると思う。やはり今の時代、過保護な親が増えたような気がしてならない。
自分が高校生だったら…別に気にしないけどね、初日担任いなくても。高一にもなって、初日担任いなくて不安とか、どんだけ今の子供らは幼いんだと思う。もう歳か、自分。
コメントでも是非が別れていますね。
親(団塊の世代)がこのニュースを聞いて、あり得ないとあきれていましたが、私からすると、カバーできる体制が整っているなら、いいんじゃないかと思ってしまいます。
仕事最優先の時代はもう終わって欲しい。家族の時間を大切にできてこそ、仕事もはかどるという価値観が当たり前の社会になってほしい。
プロとしての意識が無い。教員だから、という事ではなく。自分がこの人の子供なら恥ずかしくてたまらない。
入学式や卒業式に限らず、私の子供(県)の小学校の先生は、ご自分のお子さまの授業参観にも出られます。その間、自分のクラスの子には、自習をさせられてきているそうです。参観後も、急いで学校へ帰る事もなく、知り合いのお母さんにあえば、立ち話・・・。『早く戻らなくていいの?』と聞いても『自習させてるから大丈夫!銀行に寄って帰るの~』と。一般企業で働く私たちは、子供の授業参観であってもなかなか行けません。公務員って何故こんなに優遇されるのですか?
この教師は間違いなく担任クラスの生徒から嫌われるだろうなあ。
確かに、手続はきちんとしているし担任生徒に手紙を書いていて対応は丁寧だと思います。しかし、やはり違和感は否めない。教師という仕事は他人を教え導くために、尊敬される必要があります。それは、私的な都合を後回しにして生徒のために行動する部分が大きい。それにどんな職業でも、欠席が許されない行事・業務はある。今回がまさにそれに当たります。
自身のお子さんが小中学校に入学なら付き添いも解りますが、高校なら親の職業も理解して欠席でも納得出来るでしょう。あらかじめ新一年生の担任を外れるのが、最善だったと思います。
先生としての責任・誇りより親としての行事を優先するなら、恩師と慕われる可能性は低いですね。
どんな仕事でも休める内容とそうでないものがあるでしょ⁈ 担任のいない新入生の気持ちを思う、こんな想像力もない人間に子供の教育は任せられない。

page top