実家は団地…大変です

コメポ

ひとくちに"団地"といっても定義は広い。語源は「一団の土地」、法律上は「都市計画上工業地域・住宅地などを新たに計画して建設された建物群」を指しているが、一般的には「公社・公団などにより分譲された建物が何棟も並ぶ、大規模な建物群」を連想する人が多いのではないだろうか。

同じように、ひとくちに"団地"といっても、土地により団地によりそれぞれの個性があるはずなのだが、なぜか「各戸が狭いぶん人が多く、隣人との距離が近く、独特のルールで保たれている」という共通のイメージがある。

NewsCafeのアリナシコーナーでは「団地には住みたくないと思う?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…73.9%】

■昔から公営(都営)団地には良いイメージがない。

■マンションやアパートとは違う面倒な感じがね…。

■なんか人間関係大変そう。町内会や色々煩わしい。

■近所の騒音と、共有スペースの不衛生が何より嫌!!

■マンションなど共同住宅自体嫌だから。

■家賃は安いが、音や声が凄く響く!

■団地は…無理。5階とかまでエレベーターなしはキツい

■ペット飼えないからね。

■出たい。狭い。持ち家憧れる。団地はばかにされる。

■実家は団地。いろいろ面倒臭いし、大変です…。

【ナシ…26.1%】

■ずっと団地住まいですけど?

■持ち家でも、側溝掃除や草刈り、町内会でやらされるよ。

■他に住む所がないなら仕方ない。団地は団地で長所がある。

■一軒家だって何々団地ってあるでしょ?

■私の住む市の市営団地はマンションみたいです。あそこなら良いな。

■「団地ともお」が怒るぞ!

■ひとり身ですし、そこまでのこだわりはないかなー。

■歳をとったら便利かも。

■みんな贅沢だね。

■住む家があることは幸せな事だ。

結果は【アリ派】が7割超の多数派となっている。寄せられた声を見てみると、ほとんどが「人間関係が煩雑だから」という内容だったが、そのうち"住んでみての実体験"からコメントしている人は【アリ派】全体の2割程度…といったところ。また「近所の市営団地は思想が強い人が多いから絶対に嫌だ」など、住んでみたことはないものの"近所の団地にクセのある住人がいるから"と答えた人も多かった。

一方の【ナシ派】も、団地に住んだ経験がある人・ない人の比率は【アリ派】と大差ないようだ。「URとかなら住みたい」「どんなもんか、一度くらいは住んでみたい」など、好奇心から投票した人もいた。

とはいえ、高齢化・限界集落化が問題視される団地も多い近年…今後"団地のイメージ"が変わっていく可能性もある。

[文・能井丸鴻]

実家がUR住宅ですが…周辺の掃除・芝生や草木の整備は外部委託され季節ごとの花も観賞出来、管理組合があるので煩わしい事は何一つありません。室内は…リビングは床暖房、二重サッシで気密性があり24時間換気・浴室暖房乾燥機・リモコン給湯等、新築マンションの様です。隣近所との煩わしさは皆無。エレベーターで一緒になった時に知らない方同士で挨拶を交わすのみ…。
一戸建ては隣人と合わないと最悪ですし、将来を考えてない三階建て等… ?ですね! 両親を看て思うが、高齢になり歩行も儘ならなくなると階段はまるで拷問ですよ! 二・三階の部屋は要らなくなるし、ましてや車椅子移動も出来ないです。
団地は低所得者みたいで嫌だって?低所得者の何が悪い!見栄はるよりマシよ。
西日本の人に訊くと、団地のイメージはすこぶる悪い。
私は北海道ですが、特別なイメージはない。
住んだことがないので内情はわからないけど、 雪かきが当番制でうらやましいと思ってました。
実家は、平屋建ての市営住宅でしたが、自治会や子供会があり、子供の私達は楽しく過ごしましたが、親達は自治会長が回って来て自治会費集めるのを、手伝わされました。 子供の頃は、近所のおばちゃん達も可愛がってくれたし、近くの公園で、暗くなるまで遊んでいた。 嫁いでから、建て替えがあり、マンションタイプになり綺麗になりました。 大人になって会社勤めして、あまり周りの人と関わらなかったから、悪いイメージがないのかもしれませんが、巨大な団地は、煩わしいのかもしれないですね。
団地は家賃がいる。と言ってるコメントありますが、私の家は団地ですが分譲です。団地は賃貸だけではないですよ!!
昔、引っ越す時、団地から離れたくなくて賃貸から分譲に移ったけど、今思えば同じ持ち家なら一軒家のほうが良かったな・・・。
団地住まいって、ペット禁止でも飼ってる人多いし、車も敷地内に勝手に路駐してる人が多く、安い家賃で我が儘する人が多く住んでいる印象がある。賃貸アパートにはそういうイメージはない。
県住の抽選当たったが…下の人の騒音激しくて一年で退去(朝早くからドタバタと)隣や上階なら解るが下の音が響くなんて、どんな作りしてんだよ
団地と言っても月額家賃20万円の所など色々。住んでる人達もまともな人からネジが数本ないような人、やたら高飛車で常識外れまで多種多様。
要は住人の質(躾がきちんとなされており社会性があるか)の問題!!
何処でも問題になりうる事です。
結婚した当時、県営住宅の団地にいました。子供が小学生になり、団地の子供と合わず登校拒否気味に。団地の子供達はしつけもなっていず、嫌で子供は祖父の通学班から行くようになった。役員も持ち回りだったが『言葉がわからない』と外国人とかいて…。やっぱり住むのは無理でアパートに転居しました。
実家は団地だけど、あまり問題ないと思う。 今は子ども達が自立して高齢化してるけど、ご近所が助けあって住んでるって感じ。 立地の環境にもよるけど、都会のお年寄り1人暮らしなら、一番良い気がする。家の修理とかも市に頼めるし、戸建てやマンションの1人暮らしより、よっぽど安心。

それより結婚して数年住んだ社宅の方がキツかった!
もちろん人間関係。

page top