「セールスお断り」の札 3割が...

コメポ

無駄と知りつつ…3割が玄関に「セールスお断り」の札

相手から依頼があったわけでもないのに、訪問や電話などで勧誘を行うことを「不招請勧誘」という。約束のない訪問販売…いわゆる"セールス"はすべてこれにあたり、長年にわたって消費者被害の温床となってきた。突然やってくる強気な営業マンの煙に巻かれ、消費者は冷静な判断ができなくなり、不当な契約を結ばされてしまう…経験がある人も少なくないだろう。

セールスマンへの対策として、玄関先に「セールスお断り」の札やステッカーを貼っている家もよくみかけるが、効果の程は定かでない。NewsCafeのアリナシコーナーでは「玄関に『セールスお断り』の札…アリかナシか」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…31.4%】

■市から配られたので 、取りあえず玄関ドアに貼った。

■セールスだけでなく宗教の勧誘もやめて頂きたい!

■貼って有る家はあるけど、意味ないみたい。

■前の住人の置き土産。

■玄関に貼ってあるけどセールスが来る来ない以前にお客が滅多に来ない。

■「訪問販売・勧誘お断り」読めるかたばかりでうちには来ない。

■さらにモニター付きインターフォンで居留守

■貼っていないが断る面倒が省けいいなとは思う。

■札を貼り付けていても、お構いなし!! 図々しくセールスするよ!!

■しかし、営業マンは飛び込みます。

【ナシ…68.6%】

■貼った事がありません。貼った所で効果はあるのだろうか?

■アポ無しピンポンは無視なので。電話も非通知着信拒否だし。

■そんなモノ貼らなくても、ちゃんと断われますから。

■貼るだけ無駄です。過疎の町にセールスなんて来ません。

■ピンポン鳴らす事自体ムカつく。怒鳴り付けてやる。

■それより「宗教勧誘お断り」のシール貼りたい。

■借家なので貼れない。

■ない方が意外と来ない。

■目立つからよけい来るような気がする。

結果は【ナシ派】約7割と多数派。札を貼らない理由としては「張り紙の効果に疑問」「借家だから」「そもそもセールスが来ない地域である」など様々な声が寄せられているが、気になったのは「そういう貼り紙は気の弱い世帯だから狙い目と聞いた事あります」「元セールスマンが『貼ってあると、逆に燃える』って言ってた」などの声だ。

調べてみたところ、「セールスお断り」という言葉だけでは対象や時期などがはっきりしないため法的な効力はなく、札を無視して勧誘を行うセールスマンも多いそうだ。ただ、札が貼ってある家を避けるセールスマンもゼロではないのだろう。その割合がわからない以上、結局のところ札は"気休め程度"と考えるしかなさそうである。

[文・能井丸鴻]

セールスとか宗教勧誘来た時キッパリ「結構です。」と言う!あまりにもしつこいと「お引き取りください」と剣幕で怒ったことありました。電話でも要らないものは要らないと断ります。
インターフォンに写らないようにする勧誘もいる。絶対出ない‼シッシッ‼
しつこい光通信には「うちの主人はNTT社員です」と言う。
「そうでしたか!失礼しました」と慌てて帰るよ!
しかし忘れた頃にまた来るんだよね(汗

?配達ご苦労様?や?ありがとう?とか明るいものなら良いが?セールスお断り?なんてネガティヴな文言を自分の家に貼りたくないな。
家族や本当の来客まで不快になりそう。
ジェイコム、NTT光 がしつこい。

ネット回線自宅に通す余裕はないし、子供ねためにも高校卒業までは通す気はない。

低調に断るからまた来るのかな?
夜8時に疲れて帰ってきて家入りたいのに外で捕まる。

ジェイコムも、集合住宅だから交換工事だとか言ってくるんだけど、他人を家にあげたくない。危険だから。
ネット回線必要ないのに、何故 交換?
迷惑です。
昔訪問販売のバイトをしていた時、
お断りの札は当然無視するよう言われました。
居留守の人もいるから、水道メーターが動いているか見て、
チャイム鳴らし続けるよう言われました。
バイトがきちんと仕事しているか、少し離れたところから見張る役割の社員もいました。
売れないと凄く叱責されるし、ストレスですぐ辞めました。
チラシお断りも含めて、意味はないと思います。
そうそう!
玄関までてきて下さいとか言う!
『天ぷらあげてるんで出られません』
で対応。
セールスお断りのシールが張ってあると、一人暮らしや高齢者世帯と勘ぐられて、逆効果の場合もありそうな気もしますけどね。
チラシがやけに多くて迷惑です。ごみになるからいらないんだよ
旦那が貼った「セールスお断り」の札。重要だから赤文字だったはずの「セールス」のみ陽にさらされて消えてしまいました。今玄関に貼ってある札で読める部分は「お断り」のみ。札を作る会社の方は全て黒文字にするか、退色しないインクを使って下さい。

page top