母親7割が「疲れる」と…

コメポ

ドライブ中の母親7割が「疲れる」子どもの相手、対策は?

 エーザイは、夏休みの帰省シーズンを前に小学生の子どもと車でお出かけ予定の母親を対象に「ドライブ中の子どもとママの過ごし方」に関する調査を実施。7割の母親が車内での子どもの相手に疲れを感じており、静かにさせるためにDVDやスマホを利用していることがわかった。



 調査は、2016年の夏に子どもと車で外出を予定している小学生の子どもを持つ母親500名を対象に、6月24日から28日にインターネット調査にて行ったもの。



 夏休みの外出予定先については、1位「実家や親戚宅」54%、2位「テーマパーク、遊園地」47%、3位「ショッピングモール」46%が大半を占めた。夏休みを利用して普段会えない祖父母に会いに行くのを楽しみにしている家族が多いようだ。



 夏休み中の帰省やレジャーの際は、渋滞に巻き込まれることも多く長時間車内で過ごすことが多いが、遊びたい盛りの小学生を相手に母親の71%が「車内で子どもの相手をするのは疲れる」と回答。60%は「子どもが車内でうるさくて困る」とも感じていた。

----

 子どもに車内で静かに過ごしてもらう方法については、1位「車載DVDプレーヤーでDVDを見せる」が47%、2位「スマホやタブレットでゲームや動画を見せる」が41%、3位「おもちゃで遊ばせる」39%、4位「ゲーム機で遊ばせる」31%という結果に。スマホやタブレットではYouTubeなどで子どもの好きな動画を見せるケースが多く、現代の子どもらしい車内での過ごし方が明らかになった。



 一方、DVDやスマホなどに集中すると「車酔い」の症状に陥りやすい環境にもなるという。母親の84%も「子どもが車酔いするとドライブが楽しめなくなる」と回答。実際に50%は「ドライブ中に子どもが車酔いした」経験があるそうだ。



 車酔いした場合の対処法としては、「換気する」がもっとも多く56%、ついで「こまめに休憩をはさむ」51%、「酔い止めを服用する」41%と続いた。酔い止めを飲むことで子どもが安心したり、子どもがせっかくのイベントを楽しめるよう服用しているケースも多いようだ。

畑山望

うちの子供達は車中爆睡。話し相手がいなくて寂しい思いをします…。
運転中の母親が疲れたり気が散ったりしては危ないので、その家族なりの過ごし方でいいんじゃないですか?子供が一人の場合と複数の場合とでも違ってくると思います。
カタカナを言ってはいけないゲーム。

車内に緊張感が漂いますよ(笑)

でもって言い出しっぺの妻(助手席)と長男(小2)が早々に自滅し、運転している自分と長女(小5)との一騎討ち。

毎回こんなパターンですが、道中楽しくやってます。
子供と接する時間が少ない人は仕事が休みで子供の面倒をみないといけなくなるから
「疲れる」だけでしょう。

慣れてないから
子育てを人任せだから

子供をあやすためにお菓子やゲームを使う事に慣れてしまうと、確かに大変かもしれない。買い物中の店内で静かにさせる為にお菓子を与えて、ボロボロこぼしたりベタベタにさせても気にしない。キャラクターカートに乗った子供は、母親のスマホでゲームに熱中。上の子の授業参観中でも、お菓子をムシャムシャ食べさせる。我慢させること、言って聞かせることは労力がいると思うが、それが子育てだと思う。子供は飽きるし退屈もするが、ある程度は親が知恵を絞って対応すべき。言葉遊び、景色の話題、歌等駆使しましょう。ウチの小学生の子達は、漢字の「へん」クイズが好きです。
私は別に苦にはなりませんけどね
今はテレビやDVD見せれる様にしたけど…無い時はラジオやCDそして、外を見せたり、しりとりを…後はゲームに頼っています。でもうちの子はお腹に居た頃から車の移動は逆に落ち着いていたので赤ちゃんの頃からぐずらずにいます。後はお気に入りの毛布や縫いぐるみ持参でいますよ
DVD付けてないから、子ども三人としりとか古今東西してます。最近は娘2人が人形遊びしてます。
疲れるけど、なるべく楽しく過ごせるようにはしてます。
片道5時間越えるとホンマ辛いですが、3時間以内なら平気だしパーキングの休憩も楽しみです。
うちは親子して車が好きなので、行きは前を走る車や対向車の車種の話をしたり、歌を熱唱したり、景色の話をしたりで到着。
帰りは子供が疲れて寝てしまうので、ひとり寂しく運転してます(^_^;
でも小さな子供さんが複数いらっしゃると、大変だろうと思います。

ブランコや鉄棒で三半規管を鍛えましょう。



子どもが生まれるに際して車を買い替えることになり、旦那は後部座席にテレビを付けたいと熱望したが、遠方に親戚がいるわけではないから長時間乗らない車には必要ないと私は断固拒否した。だから出かけるときはオーディオで子どもの好きな曲をかけたりラジオを聴いたりしている。ゲーム機も家から持ち出し禁止。どうせトイレ休憩に何処かには寄るんだから、その間くらいは我慢してもらうかな。

page top