母親7割が「疲れる」と…

コメポ

ドライブ中の母親7割が「疲れる」子どもの相手、対策は?

 エーザイは、夏休みの帰省シーズンを前に小学生の子どもと車でお出かけ予定の母親を対象に「ドライブ中の子どもとママの過ごし方」に関する調査を実施。7割の母親が車内での子どもの相手に疲れを感じており、静かにさせるためにDVDやスマホを利用していることがわかった。



 調査は、2016年の夏に子どもと車で外出を予定している小学生の子どもを持つ母親500名を対象に、6月24日から28日にインターネット調査にて行ったもの。



 夏休みの外出予定先については、1位「実家や親戚宅」54%、2位「テーマパーク、遊園地」47%、3位「ショッピングモール」46%が大半を占めた。夏休みを利用して普段会えない祖父母に会いに行くのを楽しみにしている家族が多いようだ。



 夏休み中の帰省やレジャーの際は、渋滞に巻き込まれることも多く長時間車内で過ごすことが多いが、遊びたい盛りの小学生を相手に母親の71%が「車内で子どもの相手をするのは疲れる」と回答。60%は「子どもが車内でうるさくて困る」とも感じていた。

----

 子どもに車内で静かに過ごしてもらう方法については、1位「車載DVDプレーヤーでDVDを見せる」が47%、2位「スマホやタブレットでゲームや動画を見せる」が41%、3位「おもちゃで遊ばせる」39%、4位「ゲーム機で遊ばせる」31%という結果に。スマホやタブレットではYouTubeなどで子どもの好きな動画を見せるケースが多く、現代の子どもらしい車内での過ごし方が明らかになった。



 一方、DVDやスマホなどに集中すると「車酔い」の症状に陥りやすい環境にもなるという。母親の84%も「子どもが車酔いするとドライブが楽しめなくなる」と回答。実際に50%は「ドライブ中に子どもが車酔いした」経験があるそうだ。



 車酔いした場合の対処法としては、「換気する」がもっとも多く56%、ついで「こまめに休憩をはさむ」51%、「酔い止めを服用する」41%と続いた。酔い止めを飲むことで子どもが安心したり、子どもがせっかくのイベントを楽しめるよう服用しているケースも多いようだ。

畑山望

マシンガントークされてると、酸欠になります(笑)
後、ナビの音が聞こえないから間違う時もあります。
うちは車酔いする子がいるので、動画は無し。でも、CDやしりとり、クイズ、外の景色みてあーだこーだで楽しいけどね。高速では他の車のナンバーで遊ぶ。地名探しとか、ごろあわせや数字で計算式作り。一般道では、エアーシューティングがブーム。パラボラアンテナとか、選挙ポスターとか決めて、窓から見つけたら「ズキューン」て早撃ち(のふり)するだけのゲームを、子供達は延々とやってる(笑)
ま、大変なのは数年。兄弟がいれば勝手に遊ぶようになるし、あっという間に親と旅行なんて行きたがらない歳になるんだし、今のうちを楽しもう、って親も気楽に考えよう!
母親ってそんなもんじゃないかしら?
仕方ないって意見があるけど、きっと子育てしたことない人だよね…。

ママを楽にする風潮は弱いくらい。だって、現代は産めよ・働けよ・育てよの三拍子で、女性に負荷をかける政権方針ですから。母はヘトヘトで公私共にストレス満載、息抜きする時間なく大変なのです。

我が家では子供が行きたいところに連れていってあげて、大人も一緒に楽しんでいます。
私にとって、車での移動は、自殺行為ですf(^^;
時代が便利になり過ぎた結果。
よくファミレスや飲食店で注文した物がくるまで、親はずっとスマホ。子供はゲーム。酷い時は食事中にも親はスマホいじり。
普段から会話もなく、手間をかけていないから少し子供と遊ぶと疲れる。
車乗ればDVDを見せるか、ゲームをやらせる。
親もスマホいじり。
せめて家族で車に乗っている時くらいは、ゲーム、DVD、スマホをやめて、家族で会話をして行きましょう。
俺から言わせてもらえば、「親が親なら、子も子」ですね。
女は甘えすぎ!
子供の世話より、旦那の世話に疲れていた。

自分が運転している時、隣で寝るなんて絶対許さない。自分はイビキかいてグースカだけどね。子供の世話は勿論、何もやらないし。

今や子供も独立して、旦那をおいてどこへでも行けるようになり、ハッピーです。

page top