PTA活動、断ることできる?

コメポ

子供の学校「PTA活動」は断ることができるのか?

間もなく新年度が始まる。子供を持つ保護者のあいだで毎年話題になるのが『PTA』の活動についてだ。最近では共働きの家庭が多いため、PTA活動に時間を割くことのできる保護者は少なくなってきているにもかかわらず、次々とやってくる学校行事に頭を悩ませる人が後を絶たない。

Sさん(35歳・自営業)は、小学3年生の女の子を持つ父だ。子供の行事にはなるべく顔を出すようにしていたが、それが裏目に出た。自営業で時間を自由に使えるだろうと思われ、半ば強制的にPTAの役員に任命されたという。

「確かに会社員と違って、ある程度時間を作ることはできます。しかし実際は、零細企業で仕事に追われる毎日なんです。子供のためを思えば、PTAの活動もある程度は仕方ないと思っていますが“自営業=自由”と勝手に思われるのは、あまりいい気持ちがしませんね」(Sさん)

 

事前に下調べをして学校選びする人も

----

では、実際にPTA活動を最初からきっぱりと断ることは可能なのだろうか。子供に関係する活動だけに、入会しないと子供が差別されたり、いじめに遭うのではないかと心配する保護者は多い。

「最近では参加を拒否する保護者の方も多いです。しかし、多くの方はなし崩し的に参加させられているというのが現状でしょう。実際に、ある学校ではPTAに参加しないと、行事や災害時の休校情報などの“安心メール”が配信されないといったケースもあります。パートの時間をやりくりしながら参加するお母さんも多いですね。しかし、学校によっては、PTAは完全ボランティアというところもありますので、事前に調べた上で引っ越しを前提に学校選びをするご家庭も増えてきています」(教育コンサルタント)

最近では“ブラックPTA”などという言葉が流行するほど、PTA活動が問題になっている。2016年3月にはタレントの菊池桃子が「PTAは任意参加なのに、全員参加することが暗黙の了解となっているケースが多い」という趣旨の発言をしたことが話題になった。

どうしても時間のやりくりができない人が無理をしようとすれば、必ずほころびが出てくる。PTA参加を拒否できないような場合でも、自分でできる範囲をあらかじめ周囲に伝えておくなど、最低限の意思表現は必要かもしれない。

 

まいじつ

私は、50代「その他」の方が言うような、暇な主婦ですので、積極的に役員活動しています。ですが、お忙しい働くお母さん方のためにやっているのではなく、子供のためにやっています。ですから、何があっても頑張れます。
カーストとかママ友とかつきあいが色々で。
仲間外れとかイジメとかありそう…。
このIT時代に役員はこの日に集まってーなんてナンセンス。PC、スマホ、ガラケー工夫すれば大体の意見交換、無記名のアンケートだってできる。男だってね。
PTAは任意で入退会自由のボランティアの団体です。
保護者が会員であり、学校に通っている子ども達は支援を受ける存在であり会員ではありません。ですので非会員の子であろうと会員の子と同じような支援を受ける権利があります。差別・区別をするPTAは社会教育をする団体として認められないので学校は無償でPTA室を提供することはできません。
会費を払っていないのに恩恵を受けるなんてと言う方がいますが、そもそもPTAは会員だけに恩恵を与える団体ではありません。ユニセフなどに支援を受けている恵まれない環境にいる方々が会員ではないことと同じです。
PTA活動にトラウマがあり、それから人間不信になり、地域の人が嫌いになりました。

若かったし性格的におとなしく、地域に慣れていなかった私は、無理やり幹部役員を押し付けられてPTAで虐めに遇いました。

学校行事の時に、役員だけの控え室で財布も盗まれて、20年以上経っていますが、思い出したくない嫌な思い出です。
ホントに仕事に忙殺されてたから、学校行事や懇談会以外はスルーしてたよ。
いやいや。居るんだよ、絵に書いたような暇な専業主婦軍団が。息子が通ってた校区に。ジジババ元気で旦那は公務員とかが多い環境でね。優雅な事この上ない。だから、ウチに居てジジババと一緒よりも、PTAの活動を進んでやってたママさん達 居たよ。市内のアチコチ、専業主婦目線の学校が多くて、我々仕事持ちの立場を余り考えてくれてない学校ばかり。だから、一回も活動をした事が無いんだよー。

PTA加入が嫌なら 他地区に引っ越しするしか ありません!!
町内自治会役員も しかり。
共栄共存の精神で!!
田舎だと幼稚園から高校まで決まった顔ぶれが役員やらされます。まだ入学する前に役員に決まってます。どうにかならないかなぁ~
地域や学校によって違うけど、ある程度の費用弁償は必要でしょう。
やはり、役員はそれなりの労力を使うから、そこら辺は、多少報酬を払うべき。
タダ働きは辛い。
儲かる程は払わなくてもよいが、やりたくない人ばかりなので、役員をやる人には感謝すべきです。
いずれは順番で回ってくる自治会の役員とは違い、学校は9年間だけですから、PTA役員をやらない人の方が多いから。
自分の親世代は確かに専業主婦が多かった。
でも男は仕事!!世代でしかも高度成長時代だから家にいない。
車を運転できない主婦もまだまだ多く(車が必ずしも各家に無かった)お惣菜やインスタントも無い。
洗濯機は二槽式で乾燥機なんて代物は存在せず綿の衣類は伸ばして干さなきゃシワシワ。
掃除も体力勝負で結局母ちゃんは大変だった。
PTA活動は下に小さい子がいれば免除され下の子が大きくなれば頑張るいわゆるお互い様でやってきたらしい。
自分さえ良ければ他人なんか関係ない…みたいな風潮が浸透してきてるなあと申しております。

page top