タトゥー問題 「キモい!」の大バッシング

コメポ

りゅうちぇる『タトゥー』問題で偏見と戦うが「キモい!」の大バッシング

タレントのりゅうちぇるが『渋谷ダイバーシティエバンジェリスト』に任命され、東京・青山学院大学で行われた任命式に出席した。そのイベントで「原宿以外の街でも個性が許されたらいいな」と発言したことが呆れられている。

【関連】りゅうちぇるだけじゃない!「タトゥー」を入れている意外な芸能人たち ほか

りゅうちぇるは先ごろ、妻子の名前をデザインしたタトゥーを両腕に入れたことをSNSで報告。賛否の声がまん延したが、批判的な意見に対して「こんなに偏見のある社会どうなんだろう。仕方ないよね。ではなく、ボクは変えていきたい」と反論していた。今回の発言もその流れと推測される。

今回のりゅうちぇるの発言に、ネットの匿名掲示板では、

《しつけーって。好きで彫ったなら批判気にするなよ》



《押し付けがましい奴だな。こいつのウザさでタトゥーがさらに嫌いになりました》

----

《気持ち悪いほどしつこい。ただの自己満の承認欲求野郎》



《個性が許されるっていうか、好きにしたらいいよ。でもそれを他人に認めろって一方的に言っちゃダメ》



《勝手にやってろよ。僕を認めて!みんな僕のように!って押し付けるのがキモい、女々しい》

などと批判の声が集まった。

 

持論を説くも思いは伝わらず

りゅうちぇるのタトゥー騒動は、芸能界でも大きな論争を呼んだ。『ロンドンブーツ1号2号』の田村淳、タレントの眞鍋かをり、『HKT48』の指原莉乃らがSNSなどで持論を述べ、炎上する事態に発展したことは記憶に新しい。

りゅうちぇるは今回のイベントに長袖の服を着用して出席していたが、これは批判を避けるためと疑われている。その一方で、9月19日付『毎日新聞』に掲載されたインタビューでは、

《伝えたいのは、「自分を持つ」ということ。そのために、僕たちが僕たちらしく生きていく姿を見せてあげたいな、と思っています。他人の目ばかり気にしているパパでは、この子(息子)に夢も与えられないし、この子の個性も伸ばしてあげられない。僕自身、自分を分かってあげて、認めてあげて、愛してあげて、自分の個性を出せるようになったら、友だちができて、夢も見つかった》

----

と、意気揚々と持論を述べていた。

“りゅうちぇるパパ”の個性は、今はすっかり世間から嫌われているが、いつの日か万人に思いが伝わることを願ってやまない。

 

まいじつ

普通の真面目な日本人は刺青など致しません(`Δ´)
偏見でも 何にもありません!!
入れ墨は日本人には 似合いません。
入れ墨が文化の国に亡命してください!!
誰も止めやしません。
マジでしつけぇー。
タトゥーに対する考え方は人それぞれあってかまわないが、タトゥーを嫌う考え方を「偏見」と言ってしまうことが問題。そうなると、タトゥー肯定が「正しい」、タトゥー否定が「偏見」ってことになるので、結局、自分のタトゥー肯定意見を他人に押し付けているだけになる。自分がタトゥー肯定なら黙ってタトゥー入れればいいだけなのに、わざわざインスタで見せびらかして不評を買った途端に、「個性だ」「偏見だ」「戦う」というのは「他人の目ばかり気にしているパパ」そのものだと思う。
万人がタトゥーを認めることは無い。それこそ個性の押し付け。ただメディアに出る以上は考えて出演しなければね。子供たちも見るのだから。日本には日本の文化があり、肌への刺青タトゥーをする者は江戸時代の昔から不良ヤクザ者や罪人だった。墨を肌に入れた日本人を擁護することは無い。墨を見せないで欲しい。
なんだ、なんだかんだ言っても、このイベントでは長袖シャツを着て隠したのね。まあ主催者側にも隠してと言われたのでしょう。ちゃんとした所では、やはり認められない。ひとつ勉強になりましたか。
昔の入れ墨は道を外れた、つまり外道の入れるものだった。今のタトゥーも、威嚇や主張を目的に、道を外れる覚悟で入れるものなんだよ。
人の名前を入れる人は、偏見にも負けず愛し続ける意思表明だから意味があるの。むしろ、偏見がなければ入れる意味ないの。

便所の壁に書かれた相合い傘程度の覚悟で入れたんなら、世間の反応はそりゃあ心外だったろう。いつまでも無知を晒して「差別ひどーい!」とか言ってないで、子どものためにさっさとタトゥー消しなさい。そして、いつまでも甘ったれてないで、最低限の常識を身に付けなさい。

もう父親なんだよ、情けない。
子供と刺青でしか話題にならなくなりました(笑)
自分の家族に対する思いなら内に秘めてりゃいい。
それを個性を認めろだの偏見を持つなだとか主張するから反感を買う。
好感度は芸能人には大事だよね。特に中途半端な人には。それを世間の偏見だと、間違ってると公言しちゃった時点で終わったんだよ。
もし私の知人が入れてたとしても何も言いません。でも「いいでしょ?」と聞いてきたら「よくない」と言うだろう。自己満足でするのは勝手だけど賛同を求めようとしないで!ってこと。

page top