森三中・村上のやり方に“虐待"の指摘

コメポ

『はじめてのおつかい』森三中・村上のやり方に“虐待

1月7日に特番『はじめてのおつかい』(日本テレビ系)が放送され、『森三中』村上知子の長女が初めて一人で買い物に挑戦した。視聴者は娘のけなげな姿に感動した一方で、村上の娘に対する態度には批判が殺到した。

【関連】後藤真希が『新年のキス』写真の投稿に「炎上ブログ」商法の疑い ほか

村上は2013年に一女を出産。4歳になる娘が買い物に挑戦したほか、普段から仲がいいという黒沢かずこもカメラマンとして娘の奮闘を見守った。

パーティーを開く会場で村上は長女に「ピーマンの肉詰めパーティーを開くが、ピーマンがない。トマトとローストビーフもない」と話し、「(買いに)行ってくれる?」と指示。娘は嫌がりながらも渋々一人で買い物に向かうことにした。

 

買い物を渋る娘に「じゃあやめる?」→視聴者は「無茶ぶり」と判断

娘はさっそくローストビーフ屋を見つけて駆け出し、無事買い物に成功。さらに遠方にある八百屋でピーマンを買おうとしたが「お母さんに会いたい」とつぶやき、母のもとに戻る。娘が「ピーマンを買っていない」と報告すると、村上は「これじゃあパーティー開けない。パーティーやめようか」と、再度一人で買い物に行くように指示。結局4回にわたって買い物に向かうことになり、娘は道中で泣き出してしまった。

----

何度も母のもとに戻りながらも「じゃあ(パーティーを開く場所から)帰る?」と何度もパーティーを中止するか提案し、最終的に娘は買い物に向かい買い物を終わらせた。視聴者からは「感動した」との声も飛んだが、村上の「指示」が気に入らなかった視聴者もいたようだ。

《「行かないとパーティができない」とプレッシャーをかけて、これは新たな虐待なのではないかと感じた》



《自分が買わなかったのにおつかい行きたくないって言った娘さんを追い詰めるのは違うんじゃないかな》



《娘への無茶ぶりがかわいそう。厳しく突き放すことと無理難題を押し付けていることの境界線があやふやになっている》

と、ツイッターでは村上のやり方に対する苦情も寄せられた。

しかし一方で、

《これでおつかい中止にしたら番組にならんだろ》



《この件で村上を批判している人は頭おかしいよ》

----

《村上批判している人はバカなの? そういう企画だろ》

と擁護の声も続出した。

番組を成立させるため、なんとか娘を動かした村上だが、娘が自発的に動ける工夫やコミュニケーションの勉強は必用かもしれない。

 

まいじつ

ワンパターン番組。飽きた。
しかも芸能人の娘。
見なくて正解。
試練を子供に教えるのは虐待なのか?そもそも世の中試練ばかりで成り立っている、満員電車もそう、気に入らない上司もそう、そこを毎日難なくすり抜けている、ニートに成る奴はその辺からの育て方が違うんじゃないか?やがて自己中して社会を恨む事になると、竹下通り見たいな奴が出てくる。
番組ですからたくさんのスタッフが変装して近くにいたり先回りしてたりします。だから親は安心しておつかいに出せると思う。何年か前ダウン症の女の子が出演した時スタッフさん達は高価な機材を放り出しても子供の安全を守ると言ってた。村上さんのお子さん4歳なのにしっかりしてた。一人っ子だしママ大好きだから恋しくて泣いてたんでしょうね。育児放棄でも手をあげるわけでも無いのに何で虐待というのか?
何でも虐待と結びつける人、さぞかし甘く育てられたんでしょうね。
村上の娘さんは今回の事できっと何かが変わると思う。
崖から落とさにゃ強くなれんぞ。
そもそも、この番組が人気がある事自体理解出来ない。

おつかい成功で親号泣?
共感出来ないし
虐待、虐待うるさい。
子供に少し優しくする→「甘やかしている!」
子供に少し厳しくする→「虐待だ!」

一体どうしろと…。
他人の苦労を知りもしない人間が、上っ面だけ見て批判して自分こそが正義だと勘違い。

情けないね。
スーパー等で子供が欲を遮られ泣き叫んでる時は、正直、顔をしかめてしまう。我慢を教えるべき場面で、親が手っ取り早く与えて納めてしまうと、「泣けば・親を困らせれば手に入る」と学ぶ。番組を「虐待」と言ってる方々は、どんな育ちを?スーパーで泣き叫んでたタイプでは?
子供にとって、嫌いな「ピーマン」を買い物に行かせる事自体は、「試練」として考えるべき。
・さて、肝心の「ピーマン」は、克服出来たたかまで、欲しかった(途中までしか見てなかった)。

page top