居酒屋での客の態度にど正論

コメポ

仕事というものは、何をしていてもやはり辛い所はあるもの。それは社員であろうと、バイトであろうと変わらないでしょう。今回取り上げたのはウエストランド井口さんが居酒屋に来る馬鹿客に物申している動画です。飲食店、特に居酒屋でのアルバイトを経験した人なら確実に「ああ…わかる!」と言いたくなると思います。ウエストランド井口氏の素晴らしい福音を聞いて理解できない馬鹿は居酒屋に来ないで下さい。

馬鹿の相手は本当に大変なんです。井口さん、テレビで説法してくれて本当にありがとうございました!あなたは飲食店スタッフの救世主です。全13分↓

飲食店バイトを必修科目にhttps://t.co/mxxwoz6FfW pic.twitter.com/xuoBwX4vfZ— 黒かどや (@kadoya1) March 12, 2018こちらの方は、以前居酒屋を経営されていらっしゃったそうで、この「飲食店バイトを必修科目にすべき論」を非常に熱く語っておられました。動画を見ていただければわかるのですが、もしかすると「あーやってるかも...」という事もあるかも!実際、飲食店で働いた経験がある人なんかは基本的にサービス業の人に偉そうに振舞うなんてことはしないもの。自分も以前働いていて思ったのは、こういう場面で偉そうにする人って、案外普通のサラリーマンみたいな人が大多数でした。そういう人は「想像力、どこに置いてきちゃったの?」って思われてます。そもそもなんで偉そうにするのか?ネットでの多数意見としては「承認欲求が満たされていないから、こういう場で偉そうにしてしまうのでは」と分析している声も。働き方の問題でバイトテロなんかが取り沙汰される事が多いですが、働くほうだけでなく、サービスを受ける側も多少は気を使うだけで、もっとお互いが気持ちよく毎日が過ごせるようになるはずですよね!画像掲載元:いらすとや

秒刊SUNDAY

いつからか、お客様は神様だ、と、客側が言い出した。

違うんだよ。
店員や従業員の心得として、
「お客様は神様と思って、おもてなししましょう」
ということなんだよ。

客は、客。
神様じゃない。

金を払っている、と偉そうにしている奴もいるが、薄利多売で提供している店側からしたら、
「過剰にサービスを要求してんじゃねえ!!」
と思うだけ。

サービスを求めるなら、「サービス料」を支払う店に行け。

肴は炙った イカでいい。
一番始めに言い出した時は
お客様の前ではなくて
神様の前だと思って歌う。

だったんだけどね…
サラリーマンが「ビールちょうだい」と言うが、店以外の初対面の人に「ちょうだい」と言うのか?といつも思う。
「金払うんだから、俺は客なんだ。店にとっては神様なんだよ」という考え方から出る言葉だろうと想像つくが謙虚、て言葉を知らんのかなあ?
いつもこいつカッコ悪い奴だなあと思う。
小物なんだよ。
店員に対してドヤ顔で物申す輩は。
そう言う男を相手にした時は、「ちっさい〇〇コだなぁ」と思う事にしてる。
さぁ、明日は誰が思われる番かしら?
そろそろ平成終わるだからさ
神扱いやめないか?
常識ある又はモラルとマナー守るできる人のみで… どうよ?
お客は神様なんて思ってないが、飲むほどに酔うほどに陽気になって店員さんに親しみを込めて話すことはある。ビールちょうだいが失礼で礼儀礼節の対応を求めるなら行かなくなる客がいるだろう。居酒屋は庶民の社交場。料亭とか三ツ星レストランじゃない。お店こそ尊大な考えなら客の足が遠のいて後悔するよ。上から目線の横柄な客でない限り、許容範囲だろ。
横柄で乱暴な客は必ずや存在する。客が店を選ぶ→店も客を選ぶ時代。飲食店だけじゃない!!どの業界も変化してる。金儲けは必要だが、金にモノ言わせ偉そうな輩はオイシイ客でも切り捨てる経営者が増加中。マナーや良識は大事だが、客あってこその商売である事は確かだし…慈善事業で無い限り、儲け無くして商売は成立しない。商売って難しく面白い。
ウラのウラを掻いてかいて、客をてめ○エら呼ばわりしてるよ!この投稿者は
居酒屋とかで偉そうに振る舞う人は、高級フランス料理屋さんとかでは 小さくなってそう…。

page top