マンガ規制「知らない」の声も

コメポ

東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。

■NewsCafeユーザーの意見

【賛成】

◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)

【反対】

◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)

◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)

◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)

◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)

また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。

【条例の件を知りませんでした】

◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)

◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)

◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)

【その他】

表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)

■条例改正の流れ

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。

今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。

また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。

■改正反対の動き

今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。

反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。

今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。

過激描写を選ぶのは個人の自由と思います。私も無修正の本を見た事が有りますよ。性器がはっきり写ってますが、エロいと云う感覚では無いです。寧ろ、全てオープンにし、何がいけないのか?を一度考えるべきでしょう。最近のドラマの殺人場面の方が過激に思います。
アダルトであろうが青少年だろうと気軽に買えるのが漫画の長所になり、また欠点である。
酷いのは少年少女漫画なのに色物が普通に掲載されていること。
アンケートも大事だけど人気だからって一線を越えるような絵はいたすぎだと個人的には思います。
実際、子供時代の時直接的な絵を見て頭から離れなかった事がある。それだけ子供にとっては影響されやすいし、誤った情報を当たり前だと認識してしまうのはあまりにも危険。
映画の様にR指定のような規制があった方がいい。


「コンビニで子どもがエロ本見てて恐ろしい」じゃなく、大人が大人として対応出来ない(店員含め、その子に誰も何も言わず放っておく)方が怖いな。

子どもが興味を持つのは成長過程で当たり前。問題は、それをどうサポートするか。
この規制みたいに臭い物に蓋するんじゃなく、何がいけないのか教えられればいい。

あたしは、相手を尊重しない押し付けの描写は年齢関係なく問題と思うから、そういう面の規制には賛成。
ただ、石原都知事が音頭取ってる点と、あまりに性急に何でも決めてしまう感じには反対。

内容の伴わない言葉狩りなら要りません。
漫画や小説で、妄想するだけなら、別に問題はないと思います。…しかし、妄想を現実に引き出して、犯罪に追い込む事件が多いですね。(きっかけは宮崎勤事件です)

だから、条件や規制することは仕方がないと思いますが、逆に強制的だと中国みたいになってしまうから、なかなか難しいですね。

ちなみに最近の女性(少女)向けのコミックは、男性成人コミックより過激です。しかし、妄想によっての酷い犯罪は聞いたことないから、男より女のほうがしっかりしていますね?
確かに表現の自由が規制されるのは問題もあるとは思うけれども、最近のマンガ、アニメは内容が無い。何を伝えたいのかわからないモノが多すぎる。欲求不満の感情ばかりで愛が無い。
アニメや漫画好きな自分でもある程度の規制は必要だと思える程にここ10年くらい荒れて来ているように思える………がこういう所に公権力が介入するのは抵抗感がある。出版側の自主規制による自浄力を期待したいのだが……昔は勧善懲悪ものが結構流行ったしそういう所から正義感や責任感が醸成された気がするんだが今は時代も変わり余りそういうのは受けないのも確か。子供に対する親の責任の重さを痛感する今日この頃です。
非難してるのは マンガが低俗という古い考えを持った人。 成年向けコミックと少年向けコミックを区別できない人。 海外にアニメ、マンガを売ろうと考えてるやつらが、アニメ、マンガを規制してどうするw規制案読んだけど、考えがおかしすぎ

一度規制案を読んでください
だから~、出版社もちゃんと大人と子供の住み分けをやれば良いんだよ。
絵柄・掲載雑誌・販売場所等、ボーダーラインがあやふやになっているでしょ。
それに子供の目につきやすさ、買いやすさ、昔と比べたら段違いよ。
淫靡なものが目立つようになったから、この様な規制がでてくるんでしょ。出版社が売上しか考えて無いから。
アンダーグラウンドものは、コソコソやってれば良かったものを、変に市民権持ったように錯覚させるからこんなことが起こるんだよ。
擁護してる人も、良いこと悪いことの区別つかな過ぎ。現実ではダメなんだから、仮想だとしても、もっと隠して恥ずかしがりなさい。
日本の漫画、アニメの終わりですね。
よく知らない人はじっくり読んでから賛成、反対を決めてほしいところでした。この条令は販売方法についてで表現を規制するものではないということを言ってましたが結局は店に扱ってもらえないなら描けないというところで結局表現の自由も侵す。さらにどの様なものが規制対象か曖昧なため、暴力表現でNARUTOやワンピースといった少年漫画やNANAなんかも引っ掛かる可能性を秘めている。
普通に描いていたつもりが逮捕なんてありえるから漫画家も自由に描けないよね、っていう条例がこれ。


少女に変な知識を植え付けたり変に煽ったりする、
少女漫画を目にすると辟易してしまう。
載せる誌を限定して欲しい。
えろいの描くと売れるみたいにした業界が悪い。

page top