マンガ規制「知らない」の声も

コメポ

東京都は11月30日、定例都議会に6月の都議会で否決された、過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的にとした青少年健全育成条例改正案を修正のうえ再提出した。この改正の動きに対して、講談社、小学館、角川書店などの出版社で構成するコミック10社会は12月10日、石原慎太郎都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットすると発表した――。NewsCafe夜便「夜の調査隊」では東京都の「青少年健全育成条例改正案」についてのアンケートを取ったところ「賛成」6.7%に対して「反対」35.1%という結果となった。

■NewsCafeユーザーの意見

【賛成】

◆大賛成です!!少年誌なんて血が出るわ刃物や拳銃で人は撃つわで危ないし真っ裸はでるでアニメも同じだ(男性/30代/会社員)

【反対】

◆規制した所で結局は興味のある事なので、陰でコソコソ今より酷いモノを目にする可能性が高いと思う。(男性/30代/会社員)

◆ある程度の規制は必要。だけど今回の条例に関してはやりすぎな感じがします。(女性/20代/学生)

◆学校の教科書じゃないんだから、そこまで、やらなくても、いいと思う。(男性/40代/主婦)

◆表現の自由の制限につながる。規制したくなる気持ちは分からなくないのですが。自主規制を求める程度にして。正当性があるかの様に規制する事で規制の実績を重ね、こういった意見を書き込むサイトも規制する筈(男性/40代/フリーター)

また、アンケートでは「条例の件を知りませんでした」が38.7%とそもそもこの件を知らない人が多いことも分かった。

【条例の件を知りませんでした】

◆都民ですが知らなかった。この質問を見てさっそく検索しました。この条例には賛成。暴力や変な性描写など一部の漫画は将来自分の子どもには読ませなくない。ただの娯楽で済まない内容のものは排除して欲しい。(女性/20代/会社員)

◆このことに関しては知らなかった。でもどちらともいえないがその人の自由だ。(女性/30代/その他)

◆初の試みらしいが文化人が抗議するほどというから青少年に影響するだろう。表現の自由が拘束されるのは文化人の権利喪失、次いでは義務しなくてはならなくなる仕事上のもどかしさが面倒だな。(女性/20代/会社員)

【その他】

表現の自由はわかる。だから、全てを規制するのではなく、発達途中の青少年に悪影響がある要素(極度な性描写や過剰な暴力シーンなど)は規制すればいいと思う。その線引きが難しいんだろうけど…。(女性/20代/フリーター)

■条例改正の流れ

「東京都青少年の健全な育成に関する条例」をめぐっては、2010年2月に18歳未満のキャラクターの性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売・レンタルを規制する内容の改正案が提出されたが、6月に都議会で多数を占める民主党が「規制の範囲があいまい」などと反対したため否決された。

今回の再提出改正案では「あいまい」と指摘を受けた「非実在青少年」といったキャラクターの規定に関する文言や「18歳未満」を削除するなどの修正した内容となる。6月に反対していた都議会民主党は12月10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致。都議会では自民、公明両党も賛成する方針のため12月15日の本会議で成立する可能性は極めて高くなった。

また、石原都知事も12月3日に東京都小学校PTA協議会が提出した改正案の早期制定を求める緊急要望に対し「性に開放的な海外でも子どもは対象外。(日本は)野放図になり過ぎている」とコメントしている。

■改正反対の動き

今回の改正案修正に対する反対の動きは東京国際アニメフェア2011」への出展をボイコットを表明したコミック10社会のほか、日本ペンクラブが「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と表明。また、「あしたのジョー」の作者・ちばてつや氏や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の作者・秋本治氏らが集まり反対声明を発表している。

反対派の主なの意見としては「"18歳未満""非実在青少年"という対象を限定した文言を削除したことにより、逆に規制の幅が広がり拡大解釈される懸念がある」という声が上がっている。また、今回の改正案修正のプロセスへの疑問や成立した場合さらに新たな規制案成立の流れが強まることへの懸念の声もある。

今回の条例は「表現の自由」や「青少年の教育」だけでなく「法」の成立や規制の解釈をめぐるものだけに、12月15日の本会議に注目が集まっている。

私が見てた少女漫画は純愛が主で告白→キスまでだったけど今は早々にセックスしてるもんね(^_^;
だからって規制対象になるべきモノか…と言われたら疑問。
ヌードのヘア問題と同じで規制ばかりしても仕方ないのでは?
何にでも興味を持つ年齢に規制をしても余計に興味をそそられるんじゃない?
それこそ隠れてエロ本を見てた人(議員)が「規制」って叫んでも説得力がないわ(笑)若い頃の自分を振り返ったら何も言えない人の方が多いと思うけどね(^∇^;)
過激な性描写という曖昧な表現では、納得しないひとが出てきても仕方がない。

例えば違法行為が含まれる性描写など、具体的に規制する性描写をもっと明確にするべきである。

ちなみに、全ての性描写を規制せず放置するのも問題である。

また、出版社側は少年誌、少女誌の自主基準はあるのだろうか。

無ければ大問題と思う。

昔なら北斗の拳、今ならONE PIECEのような漫画が、今の時代で少年誌に掲載されて良いかどうかは、漫画家や出版社で検討するべきである。
18才未満の規制で充分だと思う。それ以上は各個人の問題。
まあ、ある程度ブレーキ役は必要でしょうが、条文が目茶苦茶ですので、何を言いたいのか分からない条令です。まあ、日本国憲法第三十九条の表現の自由などに抵触する条令だと思いますので、この条令は各社無視していいんじゃないでしょうかね。多分、条令効力の無効を求める仮処分申請がどこかしらから出るでしょうし、行政訴訟による違憲立法審査を誰かしらがやるでしょうから。
たしか秋葉原の事件の後にこのニュースで紹介したサイトコメントの中に「ゲームの内容で犯罪者が生まれるのではなく、おかしな(事をする)ヤツが偶々そのゲームを知っていたんだ。」という内容のものがあったハズです。自分もこの意見に賛成です。
表現物と犯罪の因果を調べも示しもせずに、悪影響があると言い切るのは短絡じゃないですか?
私はマンガ好きだけど、ある程度まで親がアニメは見ていいけどマンガ(雑誌)はダメだった。見るようになっても管理(約束事)がありました。

性描写は未成年、特に小学生が読むのは良くないのはわかります。でも、今は親が周りのせいにしすぎな部分もあると思う。

難しいけど解決策は家庭でも必要だと思います
確かに未成年への配慮は必要だとは思う。
しかし、性犯罪モノやバイオレンスモノを見て、本気にして実行しちゃう人は本当にごく一部で、そういう人は規制してもやると思うんだけどなぁ。
大多数のちゃんと妄想と現実の区別がついて、なお作品を楽しんでいる人には迷惑な話だ。
“知らない"って何だよ(笑)
都民じゃなくても知ってるのにε=( ̄。 ̄ )

テレビも無ぇ、ラジオも無ぇ、新聞無ぇ、雑誌も無ぇ…って感じ?(笑)
う~ん これはあくまでも 過激する性表現の規制であって 何でもかんでも その対象になるとは思わん。本来 このような規制が出る前に 業界で規制すればよかったのだ。
小学生が読むようなマンガと 小学生が間違って見てしまうようなマンガの区別が根本的につかんし やれ表現の自由と言ったところで 自由に対する責任感が 業界に全くない!よって 間違った 表現の自由を正す意味でも 俺は 賛成だ!
なら石原慎太郎の本も廃版になりますね
かなりの暴力シーンありますから
それとも自分はよくて他人はダメって事?
そう言えば息子の友達の3流画家に何10億もの税金を注ぎ込んで支援してましたが、あれはどうなったんですかね?
それだけの金を出して貰いながら話題にも出ない画家も残念だけど

page top