こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

こんにゃくゼリーはダイエット食品用にダイエット置き場に置いたらどーでしよう?そしたら間違えたりはしないし。子供・年寄りは間違えなくかわない。
マンナンさんは、賠償金欲しさの当たり屋に狙われたのでは?
このような者の要求を呑んでしまうと、模倣する輩が増殖してしまうので、各企業は厳しく対処してもらいたいです。
親としての不注意。何か有ったあとに人のせいにしても取り返しはつかない。そうなる前に気を付けな!!子供に取っては全てに危険が潜んでるのに、、。
これ以外でも、エスカレーターに靴が挟まれてケガ、とか、最近では使い捨てライターを子供がいじって出火とか…

想像力がないのでしょうか…親が気をつけて、また危険性を教えていくべきです。

餅(こんにゃくゼリーも)は詰まりやすいからよく噛むよう指導+教育、エスカレーターは挟まらないよう足は中央に、静かに乗る。
ライターは子供の手の届かない場所に置く!


保護者に常識とマナーが身に付いていれば、自ずと危険を回避出来ます!


強いて言えば、『ゼリー』って言葉がよくなかった…溶けたり崩れたりするイメージがあるからね…

固形物を無くして流動物や粉末物にしてしまえば。そしたら今度は、こぼれてしまうのは流動物だから粉末物だからの議論になるのかな?馬鹿馬鹿しい議論だよ、危険だと思うなら食べるな食べさせるな!
この親は、どうにかして「悪いのは自分じゃない」ということにしたいのでしょう。
当たり屋にしか見えません。
子供を守らずに、必死に自分を守っている。
これを妥当だとする人が17%もいることに驚きます。すべての食べ物に規制を設けなければならなくなりますよ。
全ての商品が対象になるだろ!親のミスで子供が亡くなり、いい機会だから訴えたら大金もらえるかもと考えるバカ親だわ…餅、アメを喉に詰まらせ亡くなった人は沢山いるが。蒟蒻畑会社は悪くないが誠意としての判断してるんだよ。優しい会社だろ?こんな事で訴え金もらえるなら今まで何らかの食品を喉に詰まらせ亡くなった親族全てが受け取る権利が発生し、同じ判例が沢山出てくるはずだ。
これからはクレーマーや馬鹿げた指標や規制を主張する人達にも、責任をおわせる必要があるのでは?
蒟蒻ゼリーの安全性について論議するのは必要なことであると認識しているが、「直径1cm」というのは一体どういう基準で決められたのかが甚だ疑問に思う。

直径1cmといえばカ*ダイのクッ*ーラムネ(普通サイズ)一粒と同じ大きさであり、逆に噛まずに丸呑みして窒息。
この事例が出て来そうでむしろ恐怖を感じる。

むしろダイエット食品向けの蒟蒻ゼリーが他のゼリーと一緒におやつコーナーに陳列する小売店や、よく噛んで食べることを日頃から教えていない保護者達の方を改善すべきだと思う。

いくら注意事項を記しても周りが無理解のままでは、防げるはずの誤飲窒息事故は無くならないから。
明らかに親が悪い?何故、企業に責任転換するのか?国もコンニャクゼリーを規制するなら、世の中にある弾力性のある食べもや固い食べ物はすべて規制対象になってしまう……どんな食べ物も、何をするかわからない子供には危険なもの、親は危険だという事を教えなければならない立場?
国も3センチ位の物や食物は子供が飲み込めてしまって詰まらせる危険があると言っているはずでは?今時の親は注意を聞かないからこうなるのだと私は思う?

page top