こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

国が介入すべき事ではないです。こんな事認められたら悪しき前例になり、モンスターカスタマーの言いなりになってしまう。注意事項をキチンと読めば済むことでは。メーカー側も今までより注意事項を大きく書いたりして、気づく配慮をしてくれたらいいのでは。
生産業者はかなり企業努力しているのですが親がバカでどんなに改善しても無理
日本だけじゃないかと言う意見がありますけどまだ日本はましな方です。アメリカではコーヒーが熱いから火傷したと言って賠償金が出た程です。実際にこれがアメリカで起こったらと思うと怖い。その点でまだ日本はましな気がします
凍った蒟蒻ゼリーを幼稚に与えるなんて私には考えられない!フィルムケースより大きいものは口に入れないようにするのは小児科の先生とかセミナーで聞いてるはずなのに…マンナンライフに責任があるとは思えない。
凍らせて食べてくださいとは書いてないし、もっと改善要求するんだったらもっと喉に詰まって死者のででる餅も小さくしないと!

なんでも弱い方(言い方が適切じゃないかもしれないけど)に合わせて来た結果が今の日本だよ。
企業はお客様に対して変な商品を提供したくないはず、なぜなら売れない事には企業は成り立たないから。親は子どもに与える物をきちんと選んで食べさせたらいい事で危ないとか思うなら食べさせ無ければいい。親が責任をもち親が悪いと思われないようにすべき
こんにゃくゼリーはもともとダイエット食品として、売られていたはずです。

それを子供達に食べさせる親は、どう考えているのか、全くわからない。

まして、警告のマークがはっきりしているのに、いまだに訴えるなんて…餅のほうが危険度が高いのにと、首をかしげています。
何でもかんでも、企業のせいにして努力しろだの何だのって言ってたら、自分達の過失のくせして、上告した親みたいなのが まず間違いなく増えるよ!

「悪いのは努力の足りない企業のせいで 自分達じゃないんだ」って。

そんなに、自分の非を素直に認められない人を増やしたいの? これじゃまるでどこかの国と同じになるね。
パッケージは注意書きだらけになりますね。日本人の食生活の変化が信じられない事故をうんだと思います。偏った食事。肉だけ食べて野菜食べずとか、ニボシやスルメを食べる歯の力、支えるアゴの力がないんですよ。また食材の持つ本来の味を知らない。魚は切り身又は開いて泳いでいると本気で思っている子供もいる。外食した時に、焼き魚に骨が着いてると激怒する親。世の中、年代問わず食育したら?
餅だってこんにゃくゼリーだって慌てて食えばなんでも喉につまる
それを教えるのが保護者だろ
子供ながら親に何度も慌てて食べるなって注意されたから体に染み付いてる
全部保護者の責任だな

page top