こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

これからは、餅も飴も小さくするのか?

コンニャクゼリーの死亡例なんて一握りだぞ
妥当17%って何考えてんの?

自分の建てた家に、子供を乗せた車が突っ込んで来て子供が死亡。
運転していた親が、家の外壁が固いせいで子供が死んだと因縁をつけて来たのと同じ。
親が食品の運転をミスったのが原因!

あとアメリカに比べたら…みたいなコメントはなに?訴訟大国を目指してるの?
私は日本人としてアメリカのような司法にはなって欲しくないです。
こんにゃくゼリーが大好きな私ですが、何度食べようが危ない目にあったことないです。いったいどうやって食べたら喉に詰まるのか不思議で仕方ないです。
じゃあお餅を食べて死んでも企業のせいになるか?って感じです。
何でもかんでも消費者の為に企業に責任を負わせるのはおかしい。
あくまでも自己責任でしょ。
パッケージにも子供とお年寄りの方は食べないでくださいときちんと記載されてるし、危険を感じる人は食べなきゃいいでしょ。
前からこんにゃくゼリーによる事故はあったはず。
その時から、こんにゃくゼリーが危険だとニュースでも散々やっていたし、事故を受けてパッケージにも注意書きがしてあった。
ニュースも見ない(見ても気を付けない)、パッケージも読まない愚かな消費者相手に、企業はこれ以上どうすればいいのか?
危険な可能性が少しでもあるものを売るな作るなと言うのなら、こんにゃくゼリーだけに限ったことではないと思う。
言い方は非情かもしれないが、たった数人の死者のために企業が倒産の危険にさらされるのではなく、その数人が気を付ければ済んだ話では?
企業批判論者というのは、基本的に他力本願だな。
親の見てない所で食べたらどうするとか、結果的に詰まったんだから責任があるとか、どこをどのように解釈すればそんなことが言えるんだ?
食べる側にも責任があると思うけど。以前、小学生がパンを喉に詰まらせた事故やお握りで喉を詰まらせたとか……普段でも予測つかない詰まる食べ物なんて幾らでもある。こんにゃくゼリーだって袋に注意事項を記載してるし、以前から気をつけるようにと言われた商品。子供に与えた保護者の責任は?どうなんですか?企業や商品だって売らなきゃ商売に成らない 消費者側も万全の注意しない限り、世の中食べる物無くなりますよ(笑)
小さいと、余計に息と一緒に吸い込んでしまう気がするんだけど。
事故が起きたら、みんな何かしら変えないといけないのかね?じゃぁ例えば、車は人に当たっても傷つけないような素材にして、スピードは歩行速度以下しかでないようにしなきゃね。
私も消費者の自己責任だと思います。ただ蒟蒻畑に限って言えば元々はダイエット食品でドラッグストアにしかなかったはず。普通にスーパーのお菓子の所にあるっていうのも無知な消費者が子供に喉を詰まらせるような食べ方をさせてしまう一つにあるのかなって思います。薬局のダイエットコーナーにあるお菓子をわざわざ買って子供には食べさせないでしょ、おからクッキーとか。まあそこからは正に自己責任ですがね。
危ないと思ったら買わなけれゃいいんじゃね(-_-;)
あのゼリーの特質や形状を理解して購入、事故の心配なくちゃんと注意しながら食べて、しかも大好きでリピーターだと言う消費者が大多数だよ。企業側も、今日までに何百歩も譲って製造停止したり袋の記載を工夫したり、それだけやってどれ程の損害を被った事か?これでもう充分じゃない?コツコツと一生懸命働いてる人間が、一部の人間が起こした訴訟云々の為にこんなに長い間追い詰められ続けてる事はおかしい。遺族の悲しみは当人にしか分からないだろうが、矛先を企業に向け訴える事は間違っている。亡くなった方と同じ様に、大切な家族が企業の社員にもいる。この件でどれだけ犠牲になっているかと思うと、いたたまれない。

page top