こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

相変わらず本人の
責任を負う意見が多い

企業に責任は、無いとなると無法地帯になる

より安全なものを提供するのが企業の倫理であり責任だ
事実、人の命が犠牲になってる
食べて詰まらせた人が悪いんだという日本人が多いのには呆れるね
形状、大きさ、容器 改善の余地はあると思う
日本人の倫理は確実に
壊れていってるね
ちなみに俺は日本人
消費者側の責任とするコメントが多いように見受けられます。食品メーカーとして、自社の商品で何件もの死亡事故が起きているのに、普通にCMを流している神経を常に疑っていました。

パッケージにいくら表記してあっても、細かいところまで見てる消費者なんてほんの一握りです。

蒟蒻ゼリーだけじゃないだろうに(-.-;)しつこいにも程がある。餅、あめ、パンなど…詰まらせるような食品は山ほどある。食べ方にも問題あるし、(よく噛まない、噛みにくいような物を子供やお年寄りに食べさせる等)消費者側も気をつければ済む話であって…何でも企業側のせいにするような人間は食べるな!買うな!
蒟蒻ゼリーも餅もパンも飴もみんな規制する必要はない。食品は良く噛んでたべましょう。飲み込めない大きさを口に含まない。注意書き必要ですか?常識でしょ?まだ幼く自分で安全か危険か判断出来ないならそれは保護者の責任です。どんな食品であろうと食べ方を間違えば喉につまらせます。嗜好食品とは消費者が自分で選べるものではないですか?商品に使用禁止添加物など欠陥があれば別ですが。メーカーが様々な商品を開発する妨げにならないよう願いたい。

注意書


たべものはのみこめるくらいをくちにいれましょう。

たべものはよくかんでたべましょう。


こんなの必要な時がくるのかな…
この親の主張が通ったら、大事には至りませんでしたが、パンを喉に詰まらせた娘の代わりに裁判起こしていいんですかね?そのあと私が娘に対してごめんね!お母さんが悪い…と言ったのは間違いなんですかね?急性アルコール中毒になって死んでしまった弟の代わりに酒会社相手に裁判起こしていいんですか?
違うでしょ…悲しくっても親として大人として責任転嫁してはいけないんですよ…
最後の砦である法律が味方もしないのなら、早くお子さんに謝って供養してください。
蒟蒻ゼリーにこんなに規定が作られるなら「どんぐり飴」みたいなでっかい飴や、たくさん数が入ってるガムなんかも販売停止じゃないですか?

こんなのただ「子供や老人に与えてはキケン」だと多くの人が知っているかいないかの違いだけ。
ただの揚げ足取り

難癖つけて金を巻き上げようとしてるバカ

そしてそれを模倣するバカが次々出てくる

ただそれだけの話

情けない事この上ない
安易に製造元に責任転換は簡単ですからね。最近頭が悪い消費者が増えたね。
発癌性物質が含まれていたとか、食品ではない物の混入がわかったとか、蒟蒻入りをうたっているのに蒟蒻を使ってないとかなら、行政の介入があってもいいと思うけど、その他の事は企業努力と消費者の自己責任でいいのでは?

努力しない企業は淘汰されるし、自分(家族)の身は自分で守るのが基本でしょ!

蒟蒻ゼリーは食べなきゃ死ぬって物じゃない。なのにそれを食べて死んだんじゃ本末転倒。

勉強不足、責任転嫁と言われても仕方ないのでは?
じゃあ、餅は?餅はどうなの?、と思いますがね。
「老人と餅」という冗談があるくらい、正月には定番の事故ですが。

page top