こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

いっそ、特保にしちゃえば?低カロリー食物繊維豊富でダイエット用に買う人が多いんだから。
それを子供に与えるとか凍らせるとかするからおかしくなる。
明かに消費者側の問題でしょう。この問題に対して指標を作るのは時間のムダですね?
親が無茶苦茶。私が小学生になったばかりの頃、普通のゼリーを凍らせて食べるのが好きだったけど、親や婆ちゃんに四つ下の妹の前で食べるな、と耳にタコが出来る位言われた。理由を聞くと、『あんたは小分けに噛んで飲み込むってのを理解してるけど、まだ三つの妹はその理解も噛んで飲み込む能力も未熟だから喉に詰まらせる危険大だから、目の前で食べたら欲しがるから駄目』と。家の親が特別親として優秀だった?そんな訳ないよね。当たり前の事だと思う。
国民にちょっとだけ良い顔している国の考えが見え見えだ!!
マンナンライフは最善を尽くしたと思うしこれ以上の改善は必要ないと思う!!
こんな非常識な考えがまかり通る事があれば企業は悪質クレーマーに潰されてしまう!!
この親の親が悪い!怒ったことがないんだろな。庇ってばかりだろう。だから庇う人がいなくなったら責任逃れの責任転嫁しか出来ない。最近、こういう輩ばかりだな。
私は普通に蒟蒻畑食べます。でも子供には与えません。気にしてませんが、詰まらせたら困るので
この感覚にならなかったんですかね。あんなに騒いでたのに…
餅や飴やたこ焼きも同様に詰まった話が有りましたが喉に詰まるだけで考えたらご飯や食パンやホットケーキやピザでも、押し込み食べる行為は危険ですよね!ようするに、食べる本人の自覚症状でこの大きさ迄は、食べる飲み込み可能判断力不足です。年寄りや幼児に対して、餅や熱湯を注意するならば、こんにゃくも管理者責任が妥当ですね!ムチャクチャな責任転換は、ワガママ扱いすべきですね!それともマンナンライフからの政党寄付金が少ないからと揶揄してるのかな?
直径1センチ以下って^^?無理でしょ。小さな子供やお年寄り食べる時は親や周りが小さく切り分けてあげるのが普通じゃない?そのまま食べさせるほうがどうかしてるもの。包装に注意書きすればいいでしょ?
蒟蒻ゼリーが悪い?
蒟蒻ゼリーは毒ではない。

口から入るものは、すべて誤燕の可能性がある。
その可能性が高いから、危ないやろって騒ぐのもわかるが、さらに可能性が高い餅ではどうなのか?

子供でもわかる一貫性がなければ、ただのゴタクに過ぎない。

揚げ足をとったり、くだらんことに労力を注いでる大人、多くないか(笑)

そんな大人たちが日本を傾かせている。
昔の蒟蒻畑は、もっと固くて弾力を楽しんで食べていました。

それが、危険だからと騒がれてから、なにやら柔らかくなり、普通のゼリーと大差なくなって、がっかりしていました。

これを更に変更してしまったら、蒟蒻畑としてのアイデンティティはなくなりますよね?

こんな訴えるような人は、ゼリー位自分で作って食べさせれば良いのです。簡単なんだから。

自分では作れない蒟蒻畑を食べる楽しみを奪わないでいただきたい。

page top