こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

メーカーが悪いといっている人、間違っています。文句をいう前に調べてください。蒟蒻ゼリーの窒息事故の発生確率は餅や飴玉の方が上。消費量が多いからではありません。製品一個当たりの発生率がです。
蒟蒻ゼリーには注意書きもある。
マスコミの一面的な報道だけで判断するのは危険、意見を持つ前に多角的に情報を入手して判断しようよ。
偽装したり毒が入っていたわけでもなく、自分で選んで購入した時点で「自己責任」が発生するんです。あとはどう食べるかなんて、企業は関係ないんじゃない?凍らして食べることを推奨してたんですか?ワザワザ詰まりやすい状況にしたのは何故です?被害者家族がその辺をどう考えているのか知りたいですね。
何でもかんでもメーカーの責任にされちゃたまったもんじゃないよね。
袋に大きく注意書きもしてあるのに。こんにゃくゼリーだけじゃなく、食べ方によって他の食品でだって何が起こるかわかんないよ。こういうこと言う人は自給自足して下さい。
要注意の警告が必要な食品工業製品ですか。これを擁護することは、新しく次々と世に出てくるということですよ。未来の自分達の首をしめてます。それに、危険性を軽んじたり見落としたりしても、企業にとっては安心です。
じゃあ、餅は?餅はどうなの?、と思いますがね。
「老人と餅」という冗談があるくらい、正月には定番の事故ですが。
あれねえ私も食べましたけど、容器を口につけて押し出すのはいいけど、
反射的に吸おうとするのが怖いんですよね。
だからお皿なんかにだしたり、直接ならフィルムを剥がしてスプーンで細かく食べたら安全だと思いますけどね。

ただの八つ当たりにしか思えない…。
企業側可哀想すぎます。
正直この事件で初めて蒟蒻ゼリー凍らせる人がいることを知ったんですが、ただでさえ弾力性のある食べ物をもっと固くして子供に与えてその責任を企業に?

最悪だと思います。

蒟蒻ゼリー美味しいのに。
業者がかわいそうすぎる…袋に注意書きしてあるのに責任を業者に押し付けるのはお門違いでしょもっと自分の知識や行動をかんがえろって~危ない言ってたらなんも食べるものなくなるし外にだって出歩けないし…いずれ身分証明書だしてかうまでなるのかなぁ…
まず、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。お子さんを亡くされて本当にお気の毒だと思います。…しかし、やはり与えた保護者(大人)の責任だと思います。他の方もおっしゃっていますが、蒟蒻畑に限らず、どんな食べ物でも与え方によっては喉に詰まらせる可能性はあります。注意書きがあろうとなかろうと、小さい子供に食品などを与える時は危険のないように配慮するのが保護者の責任だと思います。

今回の件は、例えば、真夏の車中にエアコンをつけずに親が子供を放置し、熱中症で子供は死亡…。これを「子供が死亡してしまうほど車内が高温になる車を造るのが悪い!」…と、自動車メーカーを訴えているようなものなのでは?
こんにゃくゼリーはダイエット食品用にダイエット置き場に置いたらどーでしよう?そしたら間違えたりはしないし。子供・年寄りは間違えなくかわない。

page top