こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

大人用と子供用って別けたらどうだろうか?この先も、今回のような困った親も出てくるでしょうから。そして、年寄りにもわかるようにでっかい文字で、大人用、子供用って書けばどう?この商品、ダイエットに最適で、お通じにもグッド。
私だけかもしれませんが、蒟蒻畑食べてたら、急にガバッと出てきて喉に詰まらせてしまいました。すごく苦しくて死ぬかと思いました。

弾力感があるので、なかなか喉から出てこないんです。

子供と年寄りだけ注意したらいいのかと思ってたけど、注意しないと誰でも詰まらせる可能性はゼロではないよね。

詰まらせて以来買ってないですが、柔らかいタイプやプリンくらい大きい容器なら食べてみたい。
何でも企業のせいにして訴えてたら 世の中フニャフニャで口溶けの良い食べ物だらけになってしまうよ。
お餅がのどに詰まって、命を落とすのは餅を作った会社が悪い訳ではないでしょう?
TVで国も蒟蒻ゼリー製造元に対し 口に入れても喉に詰まらない大きさに改良販売するように指示 期間設定し遵守しない場合 罰則も視野にと在りましたが 国も根本原因に目を背けモンスターペアレンスの言い分を聞いた格好!不景気に設備投資幾ら係ると思ってるのでしょう 口に入れられたものが喉に詰まらなくても気管に入れば一緒 口に入れた物の判断付く者は好いですが 問題視される区別つかない老人や子供たち弱者に与える者の責任に措いて注意し与えるべきもしかしたら!と言う事を親や大人が怠るnewsが最近多すぎです。 最近は自分を棚に上げ他人のセイにし過ぎます。
ダイエットしないから、蒟蒻(コンニャク)ゼリー買わないが、コメント見たら、最終的には親の責任!。冷蔵庫内に「大人用・ダイエット用・子供用」と貼り紙か・食品の包装袋にマジック表示しといたら良い…。
コンニャクゼリーが悪いわけでもメーカーが悪いわけでもない!お子さんを亡くして辛いでしょうけど、いくらメーカーが注意書きしようが、食品を改善しようが、それを守らないであたえて無くなったのなら、やはり与えた親にも責任が有ると思う。小さく砕いて水分と一緒に食べさせるとか…親として、細心の注意とまでいかなくても、それくらい気を付けたらこんな事にはならなかったのでは?もちだって、食べるときは水分を取りながら食べた方がいいですよ!それを教えるのも親の役目ですから!
メーカーを訴えてって、ただの逆恨みでしょう?訴える暇があったら、まずは亡くなった子供の為に喪に服して欲しいですね。悲しみを怒りに変えても良い事ないと思います。
おでん用の玉こんにゃくが販売されてますが、あれは蒟蒻ゼリーより喉に詰まりそう。しかし丸飲みした場合です。てゆうか、普通噛んで食うよな?爬虫類や鳥類じゃないんだから。幼児のうちから物を噛む習慣、味わう習慣、口に合うか考えること、そして買い食いしないことを教えるのは親の責任でしょう。ただ美味しい物を与えることしか考えるないからこんな事故を起こすのでしょう。
蒟蒻は噛まないとね…口にいれただけじゃ溶けないから…。いくらゼリーってついていてもね。いままでの数々の企業努力も報道するべきだと思う。

page top