こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

そもそも、何故するなとわざわざ書いてある事をするんだ?そんな奴にはいくら注意書きが書いてあっても、どれだけ事故防止の改善をしても無駄だ。自分で考える事を放棄した、「危険予知」のできない人間には、あらゆる物が凶器となる。何故注意書が事細かに書かれるような事態になったのか、「危険予知」のできない人間は考えろ。レンジで猫を乾かそうとして殺してしまったという有名な都市伝説を思い出せ。今回の事例は、この都市伝説と全く同じじゃないか。ついでに忠告。書いてないならやってもいいという訳でもない。当たり前だろって思うだろうが、既にその「当たり前」ができない奴らが増えているから、こんな悲しい事故が起こるんだ。
何でもかんでも生産者に責任を押し付けたがる現代社会。
そうする事で危機意識がどんどんと鈍くなっている。
そしてまた他人に責任を押し付ける…

負のスパイラルに陥っていく…
だからこんな一目瞭然な事で大騒ぎしている現代社会。
そのうちアメリカみたいに、マクドナルドのコーヒーで火傷して損害賠償を請求する世の中になっちまう!
他人に責任を押し付けると言うことは、他人から責任を押し付けられると言う事だ。
そんな息苦しい世の中になってほしくないものだ。
最近、商品に注意書が多いです。「温める際は熱湯に注意」「切り口で手を切らないように注意」とか。目にする度に悲しい気持ちになります。きっと「火傷した」「手を切った」とクレームがあったのだろうと。そんなこと自己責任では?と怒りさえ感じます。
そのうち、パッケージは注意書だらけで、家を建てたら階段一段ずつに「足下に注意」とシールを貼られ、耳かきの持ち手部分には「耳をかく以外のご使用はおやめ下さい」って表示がされるようになりますね。
理不尽なクレームと無理難題を突き付ける、モンスターカスタマーが増加傾向ですね…。よいサービスを受けるには、よい客(消費者)であるべきだと思います。
蒟蒻ゼリーにこんなに規定が作られるなら「どんぐり飴」みたいなでっかい飴や、たくさん数が入ってるガムなんかも販売停止じゃないですか?

こんなのただ「子供や老人に与えてはキケン」だと多くの人が知っているかいないかの違いだけ。
これは明らかに保護者の不注意。
与えた祖母をせめられないから会社を訴えたのか?
まるで自分達には全く非が無いといわんばかり。
ここまでくるとお金目的なのかとさえ思います。
お子さんを失った悲しさは分かるけれど、今まで例えばお餅を喉に詰まらせて亡くなったお年寄りのご遺族がメーカーを訴えたりした事があったでしょうか?蒟蒻畑は、あの大きさや弾力が魅力と どなたか書いてらっしゃいましたが、その通りです。なのに直径1CM以下なんて、カップのゴミも増えるし、何のメリットも無いように思えます。指示を出してる側の方々は、食べた事はないのでしょうか?「欲しがるから」と、ただ与えていたから起きた事故です。それを企業の責任にするなんて、勘違いもいいところだと思います。企業側はパッケージなどに注意書きを書いているし、努力をしているのに、責任を追及されるなんて可哀相に思えます。
どれだけ企業が努力しても儲け主義の悪徳弁護士がいる限り訴訟は起こる。
敗訴したら裁判費用は弁護士負担、依頼者にも全額返金とすれば勝ち目のない「いいがかり訴訟」は減るのでは。
親や祖父母の過失で亡くなった子供の生涯収入額なんて計算出来ないでしょう?いつ亡くなってもおかしくないんだから。
それを堂々と金額提示して「訴えましょう!コレだけ取れます!」とか言ってそそのかしたなら詐欺罪で訴えていいレベルですよ。
遺族もマンナンライフも、悪徳弁護士の犠牲者です。
指標云々より弁護士という職業の見直しを求めます。
注意書きがあるにも関わらず、無視して与えたのは親のせい。蒟蒻ゼリーは、どんなに小さくしても詰まる時はある。また詰まったら、企業が悪いと言うでしょう。
ゼリーだけでなく、「こんなものが?」と思うものさえ詰まります。
親が注意して与えないと。
何を食べても詰まる時は詰まるねん
(`ヘ´)
私は小さい時にちょっと大き目の飴を詰まらせた事あります
(┳◇┳)
お肉食べて詰まらせる人も居るし(-_-#)
企業が悪いとは思いません(^O^)
ただ自己管理の問題やん(>_<)
人のせいにすんな
(;`皿´)
お行儀よくスプーンで食べたら問題無いのに、、、。

page top