こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

蒟蒻畑が喉に詰まらせる事故は何度もおきています
私はだから子どもにはたべさせた事がないです
この間他の人が買っていたのを見ましたがきちんと大きく注意事項が書いてありましたよ
あれだけ事故がおきているので気をつけたほうがいいと思います
メーカーが悪いといっている人、間違っています。文句をいう前に調べてください。蒟蒻ゼリーの窒息事故の発生確率は餅や飴玉の方が上。消費量が多いからではありません。製品一個当たりの発生率がです。
蒟蒻ゼリーには注意書きもある。
マスコミの一面的な報道だけで判断するのは危険、意見を持つ前に多角的に情報を入手して判断しようよ。
これだけ注意喚起されているのだから、企業側に落ち度はなく、保護者の責任だと思います。

でも訴えを起こした理由も分かるような気がします。このケース、実際に幼ない子に食べさせたのは祖母だったと思いますが、子どもを預けた両親が祖母を責めることは出来ないだろうし、でも孫を死なせてしまった祖母のショックははかりしれません。企業に責任があると訴えることで、両親は祖母の心痛を軽くしたいのかも。
サイズ小さいほど子供には危険ですよ?
優良玩具のサイズ規定知らないんですか?

噛み切れる柔らかさにって、飲み込むから危ないんだって(-_-#)
生え揃ってないから噛めないの!!

マンナンさんは蒟蒻ゼリーを手放す訳にいかないんでしょうか?
ゼリーの名称をやめて、「フルーツ蒟蒻」にするとか「蒟蒻グミ」の開発とか?

私としては、ゼリーやヨーグルトの中のナタデココ、アロエも相当コワいです。
仮にうちのばばが蒟蒻ゼリー凍らせて食べさせたら殺人罪で訴える。
何でもかんでも生産者に責任を押し付けたがる現代社会。
そうする事で危機意識がどんどんと鈍くなっている。
そしてまた他人に責任を押し付ける…

負のスパイラルに陥っていく…
だからこんな一目瞭然な事で大騒ぎしている現代社会。
そのうちアメリカみたいに、マクドナルドのコーヒーで火傷して損害賠償を請求する世の中になっちまう!
他人に責任を押し付けると言うことは、他人から責任を押し付けられると言う事だ。
そんな息苦しい世の中になってほしくないものだ。
この親は、凍らせた蒟蒻ゼリーを使って意図的に我が子の命を奪い、御託を並べてメーカーをゆすり、国家を利用して金銭をせしめんとする新手の詐欺師です。こんな輩の言い分がまかり通るようでは、我が国も犯罪を是認する堕落国家です。どおりで尖閣諸島の現状を白日の下に曝した勇気ある保安官を罪人に仕立て上げ、当たり屋シナ人を早々に釈放したわけですね。ずいぶん悪者に都合のよい国だこと。日本の将来が不安です。
偽装したり毒が入っていたわけでもなく、自分で選んで購入した時点で「自己責任」が発生するんです。あとはどう食べるかなんて、企業は関係ないんじゃない?凍らして食べることを推奨してたんですか?ワザワザ詰まりやすい状況にしたのは何故です?被害者家族がその辺をどう考えているのか知りたいですね。
何でもかんでもメーカーの責任にされちゃたまったもんじゃないよね。
袋に大きく注意書きもしてあるのに。こんにゃくゼリーだけじゃなく、食べ方によって他の食品でだって何が起こるかわかんないよ。こういうこと言う人は自給自足して下さい。
最近、商品に注意書が多いです。「温める際は熱湯に注意」「切り口で手を切らないように注意」とか。目にする度に悲しい気持ちになります。きっと「火傷した」「手を切った」とクレームがあったのだろうと。そんなこと自己責任では?と怒りさえ感じます。
そのうち、パッケージは注意書だらけで、家を建てたら階段一段ずつに「足下に注意」とシールを貼られ、耳かきの持ち手部分には「耳をかく以外のご使用はおやめ下さい」って表示がされるようになりますね。
理不尽なクレームと無理難題を突き付ける、モンスターカスタマーが増加傾向ですね…。よいサービスを受けるには、よい客(消費者)であるべきだと思います。
福島みずほを消費者庁の長官にしたのがこの問題のすべての原因。つまり民主党政権にしてしまったわれわれ国民の責任だね。(俺は民主党には投票してないけど…)

page top