こんにゃくゼリー、悪いのは

コメポ

議論続く「こんにゃくゼリー」指標 アナタの意見は?

こんにゃくゼリーなどの食品による窒息事故対策を検討している消費者庁は事故発生リスクを下げるため、安全性の目安となる指標を公表。「直径1cm以下」「弾力性を小さく」…といったこの指標について、NewsCafeでは12月27日にアンケートを実施した。1292件のうち、62%が【指標は妥当ではない】と回答。今回の調査で寄せられたユーザーの声をご紹介しよう。

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当ではない】(62.23%)

◆明らかに消費者の責任!!餅だって飴だって食べ方によっては窒息するよ。仕事柄寿司を詰まらせた老人もいたし、たこ焼き詰まらせた子供もいた。企業に責任を負わせ負担をかけることは間違ってると思う [女性/20代/専門職]

◆きちんと、パッケージに表示されてたし、企業の方々はしっかり、努力をしている。悪いのは、注意を怠った消費者の方だと思います。 [女性/30代/主婦]

◆親の責任転換ありえない。蒟蒻畑サイドにはなんの責任もないと思う。あの大きさと弾力が蒟蒻畑の魅力なのに。 [女性/20代/その他]

◆蒟蒻ゼリーの食感が好きです。袋に表示もして有る。大体子供にそのまま与える親が悪い。お餅やパンは気を付けるのに、なんで蒟蒻ゼリーは小さく切って与えないのでしょう。まんなんライブは悪くないと思う。 [女性/50歳以上/主婦]

◆食べさせ方の問題。熱い物を冷まして与えるのと同様、カップからチュルンではなくスプーン等で小さくするべき。 [女性/40代/会社員]

【「こんにゃくゼリー」の指標は妥当】(17.57%)

◆ツベコベ言うなら始めからコンニャクゼリーなんて作らなきゃ良い。実際に人が窒素してんだよ。 [男性/40代/その他]

◆実際に死者が出ているのだから対策は必要。 [女性/40代/その他]

◆再発防止の為には、良いと思う! [男性/30代/会社員]

◆自社の商品をよく理解しているなら、この商品が出した時点で企業は、このような事故が起こる事を十分にわかってたはずなのにそれに対して注意書きひとつ無かったメーカーの責任は大きいと思います。 [男性/40代/会社員]

◆でも、小さくしても子供には注意するべきでしょうね。そもそも、大人が気を付けて無いから起きた事故だから。 [女性/40代/主婦]

【どちらでもない】(20.20%)

◆誰でも安心して食べられる為に必要とは思いながらも、注意書を無視した消費者も悪いと思いつつ…結局、結論がまとまらずです。 [女性/30代/専門職]

◆事故を防ぐと言う意味では必要と言えなくもないが、どんなに注意したところで結局は与える側の危機管理意識の問題だから。 [女性/40代/自営業]

◆いくら規格をしても、事故はおきるものでは…こんにゃくゼリーより餅の事故の方がよっぽど事故が多い様に思いますけどね… [女性/40代/その他]

現時点では食品の形状や硬さなどを規制する法律はない。消費者庁は指標をメーカーに配布して自主改善を求めるとともに、この指標をベースに今後、法規制できるかも検討する方針。 最大手マンナンライフ社の永井孝社長は「(指標に合うように)前向きに検討したい」と述べている。

蒟蒻は噛まないとね…口にいれただけじゃ溶けないから…。いくらゼリーってついていてもね。いままでの数々の企業努力も報道するべきだと思う。
“妥当"って人は、どういう考え方してるのかな…

では、餅も喉に詰まるから、生産中止にしますか?
魚も骨が刺さる可能性があるから販売中止にしますか?
食べ物がなくなりますよ

これは、決して飛躍した考え方ではありません
危ないから無くすのではなく、問題は“どう扱うか"、“いかに注意するか"です
まず、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。お子さんを亡くされて本当にお気の毒だと思います。…しかし、やはり与えた保護者(大人)の責任だと思います。他の方もおっしゃっていますが、蒟蒻畑に限らず、どんな食べ物でも与え方によっては喉に詰まらせる可能性はあります。注意書きがあろうとなかろうと、小さい子供に食品などを与える時は危険のないように配慮するのが保護者の責任だと思います。

今回の件は、例えば、真夏の車中にエアコンをつけずに親が子供を放置し、熱中症で子供は死亡…。これを「子供が死亡してしまうほど車内が高温になる車を造るのが悪い!」…と、自動車メーカーを訴えているようなものなのでは?
昔の蒟蒻畑は、もっと固くて弾力を楽しんで食べていました。

それが、危険だからと騒がれてから、なにやら柔らかくなり、普通のゼリーと大差なくなって、がっかりしていました。

これを更に変更してしまったら、蒟蒻畑としてのアイデンティティはなくなりますよね?

こんな訴えるような人は、ゼリー位自分で作って食べさせれば良いのです。簡単なんだから。

自分では作れない蒟蒻畑を食べる楽しみを奪わないでいただきたい。
そもそも、何故するなとわざわざ書いてある事をするんだ?そんな奴にはいくら注意書きが書いてあっても、どれだけ事故防止の改善をしても無駄だ。自分で考える事を放棄した、「危険予知」のできない人間には、あらゆる物が凶器となる。何故注意書が事細かに書かれるような事態になったのか、「危険予知」のできない人間は考えろ。レンジで猫を乾かそうとして殺してしまったという有名な都市伝説を思い出せ。今回の事例は、この都市伝説と全く同じじゃないか。ついでに忠告。書いてないならやってもいいという訳でもない。当たり前だろって思うだろうが、既にその「当たり前」ができない奴らが増えているから、こんな悲しい事故が起こるんだ。
注意書きがあるにも関わらず、無視して与えたのは親のせい。蒟蒻ゼリーは、どんなに小さくしても詰まる時はある。また詰まったら、企業が悪いと言うでしょう。
ゼリーだけでなく、「こんなものが?」と思うものさえ詰まります。
親が注意して与えないと。
商品名がこんにゃく畑だもの弾力が有るって察しませんかね、注意書きも書いてあったのに、それをそのまま子供に与えた親は子供に対して注意力や愛情が無かったと思われても仕方ない、子供用に合わせて1?以下に成ったら大人にとっては食べ応えが無くなる、それなら大人用子供用が有っても良いのでは!?
何を食べても詰まる時は詰まるねん
(`ヘ´)
私は小さい時にちょっと大き目の飴を詰まらせた事あります
(┳◇┳)
お肉食べて詰まらせる人も居るし(-_-#)
企業が悪いとは思いません(^O^)
ただ自己管理の問題やん(>_<)
人のせいにすんな
(;`皿´)
正月用の餅をじぃチャン・ばぁチャンがついてそれを食べた孫が喉詰まらせたらじいチャン・ばぁチャンは訴えられるって事だよね?
何で小さい餅にしなかったの?って責められるって訳だ!
パンが詰まればパン屋、リンゴが詰まれば農家が訴えられるんだね?
そうじゃないだろ!食す者や与える者、親の責任でしょ!
だったら自分でおやつを作り、果物を作り、パンを焼いて食え!
最近は人の責任にする傾向があるね。
怪我すれば学校や教師、また県や市の責任とか、全く間違ってるよ!
一部のアホな消費者のせいで、初期の蒟蒻畑の大きさと歯応えが変わってしまった事に悲しむ一消費者の嘆きも記憶の片隅において下さいませ…。

期間限定で初期の蒟蒻畑出してもらえないかなあ…。
あ、勿論、ほんの少しでも食するのに不安な人と、食した後に文句を言うような方々は絶対に食べないで欲しい。

page top