中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

下らないな、偏見に満ち満ちたアンケートな気がする

そもそも、『国産だから安全』なんて基準はどこにもないし

それにニュースの見出しが『中国云々』なのはなぜ?

1位が賞味期限なんだけど無視?

悪意が感じられるのは気のせい?
私はスーパーに勤めてますが、中国産の種子を使ったモヤシは1日に400袋程度‥国産種子を使ったモヤシは同じく40袋程度しか売れません。それと、椎茸は人工栽培が始まるまでは、元々中国から種菌(胞子)が風に乗って日本の山林に降り注いで発生していたと聞いた事があります。
中国とか諸外国に生産拠点を移させたのは高賃金を要求する労働者と、消低価格を求める消費者のニーズに応えた結果だろ。勝手な言い分だ。雇用についても、企業なら同等能力なら低い賃金で来る人を雇うだろ。日本人を雇え?雇用を奪ってる?大戦前のドイツにおけるトルコ人等の排斥に似てるな。21世紀のナチスにでもなるのか。このコメは選民思想が強いみたいだしな。
日本製なら安全ってのも神話に近いな。
中国産の食品は、出来るだけ買わないようにしています。

衣料品などは、国産の物が少な過ぎるので、難しいですが…。


検査云々、安全性云々ありますが、何よりも農家、酪農家を応援する気持ちです。

そして、安い外国産の物を買っても、ダメにして捨ててしまうなら、高い国産を必要な分だけ考えて買い、使い切る努力が大切だと思うし、企画外の野菜は、冷凍食品として売ればいいと思います。


今後を見つめるいい機会であり、見る目、判断力を養うことも、必要な時代だということだと、思います。


安全、安心を求めるのは、否定しないが、太古からリスク-ベネフィットの算段をすることで人間は生き抜いて来ている。

極論すると、0リスクは実現不可能。

一つの小さなリスクに囚われると、別の重大リスクに足を掬われかねない。

面倒がらずに、自分の頭で総括的にリスクを考えましょうよ。
先日、飼っているポメラニアンに、中国産のほしいもを買っていってあげたら匂いを嗅いでぷいっと横を向かれました、翌日、茨城産のほしいもを買っていってあげたら何んの躊躇いもなく、ぱくっと食べました…犬ってすごいですね…人間にはまったく解りません…中国産はヤバいですね。
賞味期間はあまり気にしない

賞味期間は味を保証する期間であって

食べれなくなるわけではない


気にするのは消費期限

消費期限は切れて数日すると腐ったり食べれなくなるからね
残念ながらその中国ですら高値傾向なんでメイドインバングラとかになるのよね。中国産は安かろう悪かろうから安くなかろう悪かろうへ。結果として「あれ、国産の方がリスクも少ないし、価格もそんなに変わらないじゃん?」なんてものもでてきています。
特に気にしない。
賞味期限なんてあってないようなもの。
期限ギリギリの安い物は大歓迎。
保存法なんていくらでもあるし、国産だからって安全でもないし。
国産だって産地偽造とかある。中国産でも買いたきゃ買えばいい。国産は輸送代とか輸入よりかからないと思うけどもう少し安くなればなぁ。

page top