中国産は「絶対買わない」

コメポ

食品購入のとき「中国産はいくら安くても買わない」

ほぼ毎日購入する食品。商品の新鮮さや価格はもちろん、購入の際に様々なところに目を通しますよね。NewsCafeで2月13日に実施したアンケート「食品購入の際にチェックするのは?」では、1849件の回答数を得ました。最も多かったチェックポイントと共に寄せられたユーザーの声を一部ご紹介しましょう。

【賞味期限】(45.05%)

■他も大事だが、やはり、一番は賞味期限を気にする。 [男性/30代/その他]

■原産国も気にはなるけど、やはり、一番に意識するのは、賞味期限!一人暮らしなので賞味期限が本日中の食品は買わないようにしてます [女性/40代/フリーター]

■賞味期限と値段。家は貧乏だから、賞味期限を気にしてたら食べる物が無くなる。2~3割引から半額に成った物を買ってきて冷蔵庫や冷蔵庫に入れて置き食べるが、物によっては1週間以上起つものが有ります。 [男性/50歳以上/専門職]

■スーパーやコンビニに寄って食材やお弁当などを買う時に必ず賞味期限は見るようにしています。 [女性/30代/フリーター]

■これだけは必ずチェックします。あとは、その品物によって見る表示が異なります。 [女性/40代/専門職]

【原産国】(31.69%)

■家には子供もいるので、中国と韓国のものは避けて、国産品を選んでます [女性/30代/専門職]

■中国産は絶対買いたくないし 日本企業の銘柄でも中国で作った物は絶対買わない 少し高くても国産を買います [女性/20代/会社員]

■一番に原産国を見ます。中国産はいくら安くても買わない [女性/20代/専門職]

■家族の健康を考えたら多少高くても国産品を買います。どんなに安くても中国産だけは買いません! [女性/20代/主婦]

■中国産や中国製は買わないように心がけている。多少高くてもやっぱりMAID IN JAPANが一番かな。日本の産業も応援したいのもあるし。 [女性/20代/会社員]

【気にしない】(4.27%)

■いまさら気にしなくたって、人間、体に悪い物イッパイ取り入れてますから。 [男性/40代/その他]

■気にしだしたらキリがない。1人暮らしだから自炊する時に少しでも安く、使い切る量を心がける。 [女性/30代/フリーター]

■中国産以外は、別に神経尖らすほどでは無い。勿論、最低限期限切れだけは、中国産以外でも注意する。 [男性/40代/その他]

【食品添加物の内容】(3.95%)

■現代は、価格の安さと引き換えに有害物質が溢れている。 [女性/20代/会社員]

【製造年月日】(3.89%)

■?製造年月日?賞味期限?原産国 [女性/40代/会社員]

6位以下は【原材料】【遺伝子組み換え食品の有無】【製造会社】【栽培方法】といった結果に。賞味期限の次に多かったのが原産国。記憶に新しい中国産の毒ギョーザ事件をきっかけに国産にこだわるようになったという声が多い印象でした。その他を選んだ方は、「全ての項目に目を通す」といった意見が多数。アナタの意見も是非お聞かせください。

飲食店に勤務してます。
使用している冷凍食品などは、殆どが中国や韓国・海外です。
でも、皆さん、美味しそうに食べてます。
なので、いくら家庭で国産しか買わないと言われても、色んな経由で中国産なども口にしてると思います。外食や、よそのお宅で食事をしないで自宅でしか食べない人って少ないんじゃないでしょうか?
中国産って聞くと眉根が下がる気持ちは解ります。しかし価格や品質さえしっかりしていれば買わない手はないでしょう。確かにいい加減さなど怖い部分は残りますが。肥料など見えない部分の改善をしっかりして貰えれば問題ないかと思うのです。国民性は認める訳には行きませんがね(笑)
加工食品に使われてるぐらいは皆、わかってるよ。買いたい人は買えばいいし、やむなく買うしかない人は気の毒としか言えん。運が悪けりゃ孫の世代に奇形が産まれるだろう。そんな心配せずとも世も末、近いうちゼロからリセットされるだろうよ。
今の日本の現状を考えると地産地消をうたってる宿泊施設や飲食店は嘘臭く感じませんか?規模にもよりますけどね。地場野菜も旬の物だけしか食べられなくなっちゃう。冬に食べる地場野菜って?それだけでは生活できないよね?それから無農薬。農薬を使わない野菜って無理だと思う。家庭菜園ならいいけど、商売にするなら生産量を考えるよね。形や色をみれば農薬を使った野菜の方が見てくれはいいよ。スーパーに行けば形の悪い野菜より見てくれのいいものからなくなるよね。形は悪いけど味は一緒と言ってもみんな買わない。これが現状だと思います。一番は失業者や就職難民が農家になればいいのかな。
中国産も買わなけど中国人がやってる食べ物屋にも絶対に行かない
今日 勤務先に、中国人留学生が帰省中に買った飴が 「おみやげ」 として置いてあった。
「みなさんでどうぞ」 というメモが付いていたが、「中国製食品」というだけでなんか気持ち悪くて食べられなかった。 身体に障りでもあれば働けなくなるし。
輸入をする日本の企業が、モラルが無く、値段が安いだけで品質の悪い中国の商品も仕入れるのが問題。日本が品質の悪い商品を受け入れなければ中国も商品の品質を改善する筈。売れない物は淘汰されます。最近は中国製品の価格が上がって行くので、中国周辺のタイやベトナムやミヤンマー等その他の国からの輸入に変えてゆく日本の輸入商社も増えていますよ
国産が良いと言っている人も、豆腐や味噌や醤油は口にするでしょう。
国産の豆腐や味噌や醤油の原料となる大豆は、ほとんどを輸入に頼っていることをご存知なのでしょうか?
アメリカ、ブラジル、カナダ、中国産の大豆で日本製の豆腐、味噌、醤油が作られていることを知っておいて欲しい。
今の流通で、チャイナに依存しないと、何も食べれなくなります。
ガリ、紅生姜など、殆んどチャイナだけど、外食でみなさん凄い消費してますよ。
無理無理
商品にたいする理解力や商品が作られる工程を知らないところがネック。

野菜だって何でも無農薬では無理で、南瓜やトマト、茄子などは虫や細菌に侵され易いので、農薬を使わないと壊滅し、収穫出来ない。


無知と偏見程、人を猿以下にさせるね。

page top