「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。
■第一話
「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」
■第二話
「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」
この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。
残酷すぎて削除された童話
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
日本でもお馴染みのグリム童話は、子供向けに書き換えたもの。原作は大人でも読む気が失せるほど残酷な作品ばがり。
[男性/40代/会社員]
7
人がこのコメントに賛成
「あぶくたったー煮え立ったー煮えたかどーだか食べてみよー」って歌いながらしゃがみこんで顔を隠した一人の子のまわりを何人かでくるくる回って、その子を毟って食べる真似をする遊びがあったような…。ものすごくうろ覚えなんだけど。
「まだ煮えなーい」と何回か繰り返して「食べて」最後は「もう煮えたー」って…ええとどうなるんだったか。
中心で食べられる子供はなんなんだろう。子供心に気持ち悪い、怖いってイメージがあって歌の調子だけ覚えてるんです。
知ってる方いたら発祥の由来とか教えてほしい。
「まだ煮えなーい」と何回か繰り返して「食べて」最後は「もう煮えたー」って…ええとどうなるんだったか。
中心で食べられる子供はなんなんだろう。子供心に気持ち悪い、怖いってイメージがあって歌の調子だけ覚えてるんです。
知ってる方いたら発祥の由来とか教えてほしい。
あかずきんも超R指定な童話です。
良い子は読んじゃだめですよ~。
良い子は読んじゃだめですよ~。
以前、本当は怖いグリム童話という本を読みました。読む人に痛みや苦しみが伝わるような、残酷で細かい表現が多くて、読んでいる途中で気持ち悪くなりました。確か、現代の童話は子どもたちに夢を与えるために、優しいストーリーに変えてあると聞いた記憶があります。
この話、直球すぎないかい?
いかにも たけしが喜びそうな話しだな。(笑)
グリム童話ですね
同じグリム童話で子供の時に読んだ「青ひげ」とゆう話が凄く印象に残っています
意味はさっぱり分からなかったけどとにかく怖くて気持ち悪かった
今はどうやら載っていないようです
日本にしても海外にしても昔からの童話には「死」がハッキリと描かれていますね
良いか悪いかは受け取る側によるでしょうが
同じグリム童話で子供の時に読んだ「青ひげ」とゆう話が凄く印象に残っています
意味はさっぱり分からなかったけどとにかく怖くて気持ち悪かった
今はどうやら載っていないようです
日本にしても海外にしても昔からの童話には「死」がハッキリと描かれていますね
良いか悪いかは受け取る側によるでしょうが
残酷さは教えた方が良い。読み聞かせながら どういう事なのか教えていくのが大切。怖い事、残酷な事から目を背けさせるだけじゃ情操教育できない。
ここまで支離滅裂!なんですが、そもそも童話の定義って何!?
みんなそうやって必死に子供の目から「死」というものを遠ざけるから、肉屋役の子が育っていく。
必要なのは、殴れば相手は死ぬし、悲しい結果になるよということを、その時に一緒に教えることだと思う。
必要なのは、殴れば相手は死ぬし、悲しい結果になるよということを、その時に一緒に教えることだと思う。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ