残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

子供の頃に良く遊んだ童歌

『かごめ かごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの番に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だぁれ』

とは、赤ちゃんを流産した意味合いの歌で、背後には水子霊が…と言う俗説が流れてました。

真相は いかに(@_@;)
噂で聞いた事が
ある程度なんだけれど。

確か……。
『シンデレラ』
での原作の
義母と義姉の最期は
ずいぶんと
凄惨な殺され方を
しているみたいだし…。

だから、
原作のままでは
子供には
読み聞かせられないから
日本では
『シンデレラ』
の原作を
かなり書き換えて
現在の形に
落ち着いたのだとか。

日本では
シンデレラ以外にも
こういう形で
原作とは全く形の違う話が
たくさんあるって聞いたよ。
今更?
童話とかってほぼ内容変えてるじゃん
フランダースの犬が有名??かな??
"無知が諸悪の根源"というのは、今の原発問題にも通じると思う。

訳も分からず騒ぎ立てるだけでは、何も解決しない。
むかし、本当は怖いグリム童話という本を読んだ事がある。かなりグロイので要注意。
記事の童話は、いつの童話なんですかね?
童=わらべ=こども の 意味がなんにもない。
変なの。ケイタイ童話なんじゃない?
…シンデレラのまま母と姉は鳥に目をくりぬかれ、白雪姫の母親(実母なんですよね…)は、真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされた。
マザーグースの歌でもあったと思いますが、ネズの木ではまま母が子供を殺し、料理したものを父親に食べさせた。
以前、何かで読んだのですが…そんな話だったと思います。
確かに残酷ではありますが…現在も虐待など、残酷な実例が、ニュースで毎日のように流されてますからね…。
子供に残酷な童話を聞かせた所で、その奥深い所の道徳を理解できる子は普通いない
自分が子供の頃なら後でどういう教訓なのか教わってもトラウマ以外のなにものでもない
怪談噺から人を呪わば穴二つを理解した人を見たことない
かごめかごめについて、
“いついつである"は(カゴの中の鳥が)“一対である"と言う意味らしいです。

また、“夜明けの晩"は夜が明ける寸前の、最も闇が深い時間。

“後ろの正面"は鏡のことを言っているらしいです。
今伝わっているかごめかごめは、怖い意味に解釈されていますが、本当はもっと単純な、けれど根本的な内容だったかもしれませんね。
今の時代(日本)では残酷とされていることが、かつては残酷でも何でもなかったということでしょうね。
毎日の生きる糧のために、大人から子供まで必死になっていたんでしょう。
生活保護なんてありませんもんね(笑)



page top