残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

風で毒の粉が飛んでしまったと報告を受けた王様は、事実を隠しました。

下町の医者や学者たちが住民に注意を呼び掛けますが、国は「風評被害だ!!」と言い、注意を呼びかける人を罰しました。


毒が付着した食品を売る商人。

住民は毒をどんどん体に取り入れていきます。


国を信じた人達は、率先して毒を体内に入れました。
そして多くの人に食べさせました。


しかし、自分の子供や近所の子供に異常が出ると自分の罪に気付きました。

そして自分の身を考えて絶望しました。


グリムなんて、現実に比べれば残酷ではない。


現実の方が残酷です。
赤頭巾も元々は貴族が庶民を笑い物にする為だった気がする。
そりゃもう夜中の日付が変わった頃になら話しても良いかなって内容。

高校の時の世界史の教科書に載ってたかな?
この記事を読んで「es」という映画を思い出した。
擬似刑務所で募集で人を刑務官と囚人に分けごっこをやるのだが、最初は和気あいあいと、しかし役割を演じているうちに次第に異常な心理に陥りごっこではなくなっていく。
そうかぁ元ネタはグリム童話かぁ。それとも人間の心理はこういうものとよくある事なのかなぁ。
無知無学だと恥をかく。なんで今頃騒ぐの?童話の起源なんてこんなもんだよ、生きるか死ぬかの選択の幅が狭かったから
童話もだけど、童謡も欧米は残酷なのが多い。マザーグースなんてアガサ・クリスティの題材に使われるくらいに人を殺すだのなんだのという歌詞が出てくる。よく子供にあんな詞を聴かせられるなと思う。
日本は子供の純心を強調するが、子供は、残酷にもなれる存在です。
じゃあもしこの残虐な童話を、良い教材になると言って、教科書に載せたらどうなる?

保護者が騒ぐぞ。
現代の子供というか人間は「死」が遠すぎます。もっと身近になるといいのに。子供には見せられないなんて言ってる人の子供は重大事件を起こしそう。
時代時代の風刺的な意味もあるんじゃなかったっけ?

子ども向けにする事で、大人が子どもに読んで聞かせる。
で、読んだ大人も潜在的に考えるように出来てたよーな気もしたんだけど。

だからグリム童話とか?
原作そのままだとかなり際どい内容だってはず。
うちの妹は『王子様』の出てくる童話集が大好きでした。中学生くらいまで部屋に童話があり、少女漫画も『地味な女の子が学年1の人気者に告白される系』が好きで、理想が高いのか未だに独身です。1度だけ心配して『王子様がくるのは童話や漫画だけ、現実を見ろ!』と諭したら泣かれたので言いづらくなりました。非現実的なハッピーエンドの童話や漫画ばかりだとあまりいい影響がない気がします。

page top