残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

童話だけど、実際に近年の犯罪と似てるよね… ヒ素カレーや池田小や残忍なバラバラ事件はみんな同じだょ…
数年前にブームになった「本当は怖いグリム童話」に載ってますよね。

シンデレラのお姉さん達がガラスの靴を履く為につま先やかかとを切り落としたなんて描写も。
今の時代自分の親が苦しんでいても平気で放置したり殺めてしまったり、小学生でも友達にカッターで切りかかったり殺めてしまったり。残酷な事が平気で出来てしまう人達が増え過ぎている。自分が子供の頃友達や親兄弟を殺めるなんて発想は全くなかったし、そんなニュースも聞かなかった。それだけ現代はキレやすい人間が増えたんだと思うと残酷でショックを与えたとしても正しくやってはいけない事と教えなくてはいけないんじゃないか?
グリム童話って、この話に限らず残酷だよね。赤ずきんもカットされてるし。
童話って残酷な面もありますからね~。

今は残酷な面をすべて削ってキレイにしちゃうのが問題。アンデルセンの人魚姫だって、ディズニーみたいな明るい話じゃないし(汗)

ちなみに屠殺ごっこ~はこどもの頃読みました。でも、特にトラウマになったりしてません。そんなものですよね。
残酷でも、その描き方と伝え方にあると思います 子供は、それを見て「可哀想 酷い 悪いこと」などの感受性が芽生える キレイな話ばかり伝えては人として残酷な事は、良くないと子供ながらに感じると思います
こういうのは「絵」自体にはたいした意味はなく敢えて見せる必要はない。
むしろ悪影響を及ぼす場合もある。
親御さんが近くで会話しながら読み聞かせてあげる様な形が望ましい。
その方が子供も自ら想像して考える力を養える。
だいたいその話のある初版は200年も昔に発行されたものですからその当時とは子供に対する考え方が違います!もっとも第二版よりその話は削除されてますから、当時としても問題とされたみたいですが。第七版まで発行される内にだいぶ変わって行ったみたいです。
悪いことをしたら必ず自分に跳ね返ってくるよ。親には嘘は必ずバレてしまうよ。自分の都合のいいことばかりの世の中ではないよ。私は、そんなことを思って育ちました。だから自分の子供にも日本昔ばなしやグリム童話は話して諭してあげたいです。
未成年犯罪や、いじめを見るたびにいつかは自分にふりかかるのに…とか思わないのかなぁ??
日本の昔話とか童謡も、本来は残酷な内容だったと聞きます。


page top