残酷すぎて削除された童話

コメポ

「子どもたちが屠殺(とさつ)ごっこをした話」というグリム童話の問題作をご存知だろうか。血なまぐさいという理由でよく削られているこの作品。子ども向けとは思えない内容で展開し、残酷で衝撃的なラストで締めくくられている。あまりに酷いので細かい描写は省くが、少しだけあらすじをご紹介したいと思う。

■第一話

「オランダのフラネッカーという町で子供たちが料理番や家畜になって屠殺屋ごっこで遊び、"豚"役の子供を本当に殺害するという事件が起こりました。"肉屋"役は裁判にかけられ、裁判長は『林檎と金貨を彼らの目の前に用意し、林檎を選んだら無罪、金貨を選んだら死刑』と提案。判定当日、子供たちは笑いながら当然のように林檎を選び、無罪が確定してしまいました」

■第二話

「父親が家畜の豚を殺し、調理する様を見たある兄弟。父親を真似て、ある日それぞれ肉屋役、豚役となって兄が弟を殺してしまいます。まだ幼い末子に湯を使わせていた母親は、その光景を見て飛んできます。パニックになり、弟の喉もとの包丁で兄を刺してしまう母親。その隙に末子が風呂場で溺れ死に。錯乱状態になった母親は首をつって自殺します。畑仕事から戻った父親は地獄のような光景を見て精神が崩壊。まもなく死んでしまいます」

この作品は当初は初版に収録されていたが、あまりの残酷さから第二版以降は削除されている。何が言いたいのか全く理解不能だが、1話は"正義の無力さ"、そして2話は"無知が諸悪の根源"というメッセージ性が含まれているそうだ。

ま、子供には向かないね。

でも、大人用の図書としての出版を希望する!

図書には問題はない。読む人の問題になるから。
このような童話は、子供の教育に良く無い。PG12(12歳未満の子供には、親あるいは保護者が見せるか見せないかの判断)が映画館以外では、役に立たないな アメリカでもののけ姫が上映された時PG13が施行された。首を切る場面があるから
ベニスの商人はシェークスピアの戯曲で童話じゃないし、
「人の肉を切り取る」
と言う話題は出ますが実行はされません。
削除されるべき問題は何もありませんよ。

童話の残酷な描写は、赤ん坊や子供の生存率が低いばかりか、戦争や飢饉や疫病で大人の死亡率も高く、狼や熊の危険もあった土地柄と当時の時代背景があるんだと思います。
ここ最近、10代20代の人間が殺人の被害者加害者になる事件が多いと感じる。


ゆとり教育世代で育って来た子供たち、親の教育や学校の教育が緩いのでは。



私も20代だけど、ニュースを見て自分と同じ年代の人間が事件に関与しているのを見ると残念です。



子供が学ばないまま育ち、自分の子供へ正しい事を教えることが出来ない。この連鎖が続くのではないかと心配です。


まぁ現代の「内部ではロクに教育しないくせに、外部からの影響に関しては敏感」な親は嫌うわな。
元々グリム童話は 大衆向け18禁小説だったし、残酷な描写の書き換えで子供向けになった作品も多いです。まぁ、原作は絶対子供に見せる気にはなりませんがね
童話って残酷な話しが多いのは確か。幼い子は、悲しみや心の痛み・生と死を知らないので、絵本と言う架空の世界を使って親が読み聞かせて、子供の表情や反応を見ながら子供の感想や気持ち聞いたりして教え学ばせるもの。 この童話は、読み聞かせする親側のレベルを計る童話の様な気がする。

(童話)に分類しなければ問題ないのでは?

「笑うセールスマン」より見応えがあると思う。

元々グリム兄弟が、古くから伝わる話から政治色や残酷性、エロチックな描写を削って纏めたのが『グリム童話』

元の寓話の毒の中にある本質を中途半端な形で残しているので、何か意味不明なエピソードとなっている。

狼は訳もなく赤ずきんや子ヤギを飲み込んでいるのでは無いのですよ。
昔は家畜どころか人間の死を現代寄り身近に感じてたはず。

当時の子供ならば殺人を目にしたぐらいで思考が止まるはずもなく、それまでのいきさつにこそ興味があったんだろう。

ある意味現代より健全じゃないか?

page top