「正座」のこと、何て言う?

コメポ

「正座」のこと、アナタの地域では何て言う?

畳の上に姿勢を正して座り、気づけば足が「ジーン」…そんな「正座」ですが、方言によって言い方が違うのはご存知ですか?

「まさか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は多彩な表現方法があります。そこで、今回は各地方でどのように言っているのかをまとめてみました。

北海道:おっちゃんこ

青森:ひざをおる

群馬:おつくべ

茨城:おちゃんこら

東京:おかっこ(ま)

神奈川:おかっこまわり

富山:おつくわい

石川:おかっこ

福井:おちょきん

山梨:おつくべ

長野:おかしま

岐阜:おちょきん

京都:おかあさん座り

大阪:おまんに

兵庫:おぜんずわり

岡山:べべちゃんこ

広島:おじんじょ

山口:かしこまる

徳島:おかこまり

香川:おかっこまり

愛媛:おつくばみ

宮崎:きんきん

鹿児島:きんきんじょう

長崎:おひざ

沖縄:ひざまずき

コチラで紹介した呼び方意外にも、数多くの呼び方があるようです。アナタの地域ではどのように言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

北海道です。子供のころや小さな子供には『おっちゃんこ』しなさい。と使いますが大人になると使いません。

私は『おすわり』といいますが。
広島県人です。うちは正座の事を子供の頃から『おじんじょ』って言います。
うちだけじゃないはず(・・;)
4歳で福井から大阪に引越し、高校の頃母親から『福井弁やで』と聞かされるまで全国的に正座の幼児語がおちょきんだと思っていた私は、かなり衝撃を受けたことを思い出した(笑)
でも、おちょきん可愛い言い方でしょ。
のんのんさん(仏壇)の前でちゃんとおちょきんしてお参りしといで…ってようゆわれた。
群馬県出身在住です。
普通に「正座」です。
他の地域で 色んな呼ばれかたがあるなんて知らなかった・・・
いつの時代の話?
生まれてずっと神奈川県に住んでるけど
「おっかこまわり」なんて一度たりとも聞いたことも無い
耳が不自由で確かな事はわからないが、子供たちに『おっちゃんこ』と言ってたわ…σ(・∀・;)

道産子在住
長野県の 木曽です
「おつくばり」 でした
他の地域で 「おつんべこ」
も 聞きました
長崎では「おひざ」って言います。ご飯んを食べる時は「おひざ」してね。って感じで使います。
少し前まで、標準語だと思っていました(^_^;)
香川県の観音寺市出身です。
正座の事は『おかっこまり』と子供の頃に祖母や母に言われておりました。
長崎人です

家では 「おひざ」っていってます


page top