「ぼんさんがへをこいた-」

コメポ

「だるまさんがころんだ」、方言で何て言う?

鬼ごっこの変種である「だるまさんがころんだ」。小さい頃に友人たちと遊んだことがある人も多いかと思います。この遊びは、鬼が「だるまさんがころんだ」という呪文を唱えることから、この名前がついたと言われています。この遊びは、仲間内で鬼を一人立て、その鬼が他の参加者をすべて捕虜にすることを目的となっており、鬼以外の参加者は、次の鬼になることを回避すべく、鬼に触れた後により遠くへ逃げることを目的とする遊びとなっています。さて、この「だるまさんがころんだ」ですが、地域によっては独特な掛け声もあるとのこと。一例としては、下記のような表現があります。

・くるまのとんてんかん(宮城)

・赤目白目黒目(三重)

・ぼんさんがへをこいた(奈良)

・ぼんさんがへをこいだ、においだらくさかった(京都)

・なないろこんぺいとう(和歌山)

・キャベツの運動会(宮崎)

なお、遊んでいる最中に使用される「だるまさんがころんだ」は、ちょうど10音であるため、10を素早く数える方法としても使われています。アナタはどのように「だるまさんがころんだ」を言っていましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

三重県ですが赤目白目黒目って言ったことないです。だるまさんがころんだって言っていました。

見てびっくりしました(οдО;)多分三重県は縦長だから違う地域なのかな。ちなみに私は中部です。
学級委員の選挙では、我々は初めの頃、得票数を表すのに、5票づつ正 立 本 示 と黒板の候補者の名前を書いた下に書いたのだが、中学に入ったら、それを正正正にしていた。正立本示は五画で無いんじゃないかと言われた。何故?四字とも五画だしちゃんとした相応しい意味も有るし、意味の無い正字の羅列よりマシなんじゃないかと反論して、先生に睨まれて3年間苦しんだ。正正の字を見る度に、小学生低学年の頃口ずさんだ「ぼんさんが屁をこいた」をあとは唄わせて貰えなかった事に重ねて了う。全部を教えないと、一部だけ覚えてそれが全てと思い込む偏頗な人間を作り出して了う事を憂えて居る。
「こうきがくまだと〇〇」
神戸です。
ぼんさんが屁をこいた
も言いましたが、
はーじめのだぁーいっぽ
(初めの第一歩)
でしたね。
ぼうさんが屁えこいた(←え、の部分にアクセントが来ます)か、ぼうさんが屁をこいた、でした。

もちろん女の子も、平気で「屁」って言ってました。
うん 確かにぼんさんが へをこいた でした だるまさんも 言ってたけど なぜ おなら、なんでしょ 奈良県人
『だるまさんがころんだ』もしくは、『東京の真ん中で、だるまさんがころんだ』でした。
神奈川県。
ぼんさんがへをこいた、

おくさんがかざがいた。


……つまりお坊様がおならをして、奥方が かざ(におい)を嗅いだ、と。

小さいときは余りにも当たり前になってて、笑いも拒絶もしないまま使ってたけど、改めて意味を考えるとなんと言うか……(笑)
近所にお寺があるので、住職と坊守の顔が浮かぶというか……(笑)

あ、滋賀の東です(^-^;ゞ
大阪です
ぼんさんが屁こいた
です。小学生の頃千葉県から引っ越してきた子はかなり驚いてた。その時に初めてだるまさんが転んだ、を聞いた
福岡県です。
いんどじんのくろんぼ でした。
いまはきっとダメですね。

page top