「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

模造紙は模造紙だべな@青森県(笑)

ちなみに、青森では模造紙と画用紙は全くの別物です。

それぞれの呼び名で、それぞれ違う紙が出てきます。これ、ホント。(笑)
愛知県名古屋市です。
ずっとB紙と言ってました。
Bサイズの紙だから、と聞いたことがあります。
九州ですが、広用紙なんて聞いた事ないです。小学生の時から、模造紙は模造紙です。調査の精度をあげてほしいなぁ。

兵庫県生まれの大阪育ちです。

子供の頃は「わら半紙」ってよく聞いたけど、今は模造紙かなぁ?
方眼紙か模造紙だと思います。秋田
たいようし、でした(新潟)。

大学生のときに富山出身のこがガンピって言ってて驚きました
鳥取県です。

大判紙[オーバンシ]


必死に思い出したがん。

模造紙ってかしこまっとるけん、言わんっちゃなん。
新潟出身ですが模造紙です。

大洋紙なんて聞いたことがないです。

新潟は縦に長いので上越と下越では方言も風習も全く違います。さらに佐渡も加わると凄いことになります(笑)

佐渡は昔島流しで関西の人達が来たので関西弁なんですよね。
模造紙以外の呼び方があったことにビックリした。ちなみに東京出身です。このシリーズ面白い。
大判用紙って言ってたような…
ちなみに、福島県中通り北部出身です。

page top