「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

香川県出身です。
「とりのこ用紙」と言ってました!
富山県では『ガンピ』と言います。


『雁皮』と書くのですが、この雁皮とは上質な和紙の事を指します。
以前は大きな紙になると上質な和紙でないと強度が保てず製造は難しかった事から、模造紙になった現在も『雁皮(がんぴ』と呼ばれているのだと思います。

『鳥の子』も上質な和紙の代名詞なので、意味的には同じ使われ方をされていると思います。
千葉県です。模造紙以外の呼び方知りませんでした。方眼紙というのは 目盛りが入った グラフなどを書く用紙で、わら半紙というのは 茶色くて、ザラザラな用紙だったような
方眼紙だよー(岩手)
画用紙はもっと厚いはずだ。
B紙って
言ってました

小学校とかよく使ったな
懐かしい(笑)

愛知県民
愛媛県出身ですが、小さい頃から【とりのこ用紙】と呼んでました。関東に出たときに模造紙ってしりました。
カタツムリの呼び方 で だるまさんが転んだ が出るのは なぜー?
北海道では模造紙のことを画用紙と言ってたような気がします。
北海道では模造紙のことを画用紙と言ってたような気がします。
東海ですが…
B紙ってなに?
聞いたことないけど…

page top