「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

四国香川県で育ちましたが、とりのこ用紙でした!懐かしい!!
東京です。模造紙です。

岐阜東濃地区です。
B紙(ビーシ)
と言ってました。

模造紙というコトバは、東京に出て知りました。
千葉県です。模造紙って言っています。
そういえば何故、“模造"紙なんでしょうね?知っているひと教えてください。
模造紙@徳島県
広用紙です。
夏休みの自由研究をまとめてましたね~。
模造紙は別にあったような。@熊本
もぞーし
(@しぞーか県)

模造紙以外の呼び方があるとしたら…
『大きな白っ紙』ぐらいしか。。。
(ムリヤリ)
@熊本です。
広用紙と呼んでました。
夏休みの自由研究でお世話になってたなぁ…
(*^_^*)
ガンピか大判用紙と言ってました(*^_^*)そんな私は富山県民(´∀`)


富山って、いつも特殊な言い方使ってることが多い気が…他県の人に理解されない少数派…と言うより独立派…(*Д*)
香川県でも、とりのこ用紙。

page top