「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

方眼紙だよー(岩手)
画用紙はもっと厚いはずだ。
香川県出身です。
「とりのこ用紙」と言ってました!
浜松では昔から
『パンパカパン紙』

と呼ばれておりますでございます。
九州熊本ですケド、『広用紙』って言ってました。学校でも先生『広用紙』って言ってたし、それが当たり前かと思ってた。余談ですが、熊本では学校や公共施設の扉に『あとぜき』と書いた紙が貼ってありました。(今はあまり見かけない)あれも全国的に通用する言葉だと思ってたら思いっきり方言でした。『あとぜき』とは『あと』自分が開けたあとの扉を『ぜき』閉める(熊本では閉める行為をせくと言います)の意味です。
模造紙です。それより少し厚手でざらざらしているのを、らしゃ紙と呼んでました。
埼玉です。
模造紙でした。富山県東部ガンピ初耳ですが、県内のどこかは使っているようですね
模造紙。
パワポの時代じゃますます見なくなってしまったね。
そう言えば
この間、A4の特厚上質紙2000枚を個人的に初めて切り出しで発注した。(会社なら万単位で切り出すから安く買えるのだろうけど、個人で少数、しかも普通紙じゃないのでちと高かったようだ)

しめて8200円。500枚あたり2050円…でも気持ちいい。
自ら出向いて紙から吟味した分やりがいが出るんだな。
神戸ですが模造紙です。それ以外は知らないな~
神奈川出身だけど、模造紙は模造紙でしょう!
ずっと模造紙です@福島→東京。

それ以外の呼び方がある事に驚きました。携帯で『もぞ』まで入力したら、選択肢に『模造紙』がでました。

『模造』って何なのかが疑問です。

page top