「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

わら半紙、ざら半紙、どちらも使いました。 昔の尼崎市ですが…。
兵庫県高砂市です
小さい頃はガラバン紙と思ってたけど藁半紙やったんかな 今は模造紙です
三重県在住です。
子供の頃から、B紙と呼んでいました。
用紙サイズのB0版の大きさだから、そう呼ぶのでは?(推測)


ただ、店舗での表記は模造紙が一般的のようです。
東海地方だけど、方眼紙だな。
模造紙は色付きの厚紙だろ?
あったまくるなニュースポスト!
採用基準があいまい
長崎出身ですが『模造紙』でしたよ?
広用紙とか聞いたことないです(汗)
私は佐賀ですが…
模造紙は模造紙です。
広用紙?知らない。まったく聞いた事ない。
九州でも一部なんじゃないの?何でもかんでも『九州』と一くくりにせず、もっとちゃんと調べて欲しいわ。


福岡です

広用紙(ひろようし)と言ってました
このシリーズ面白いですね!
北海道では模造紙のことを画用紙と言ってたような気がします。
カタツムリの呼び方 で だるまさんが転んだ が出るのは なぜー?

page top