「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

浜松では昔から
『パンパカパン紙』

と呼ばれておりますでございます。
愛媛県南予出身です。 模造紙と言ってました。
転勤で 高松市内にいますが 子どもが 学校から持って帰った 手紙に とりのこ用紙と書いてあって 先生のプリントミスだと思ってました。
関西ですが、模造紙です。
ガンピですか?
紙という言葉が付かないのでイメージがさっぱり湧きませんね。
ちなみに、携帯の変化候補に模造紙が出たからスタンダードかと。
B紙です。(東海地方)
子供と親の集まりの時
他府県出身のお母さんと話して
初めてこの地方の呼び方だと知ってビックリ
w(°0°)wでした(笑)
佐賀県です。

広用紙(ひろようし)って、言ってました。

まんまですよね(^-^;
岐阜県民でした
『ビー紙』が『B紙』だったって今知りました。
九州熊本ですケド、『広用紙』って言ってました。学校でも先生『広用紙』って言ってたし、それが当たり前かと思ってた。余談ですが、熊本では学校や公共施設の扉に『あとぜき』と書いた紙が貼ってありました。(今はあまり見かけない)あれも全国的に通用する言葉だと思ってたら思いっきり方言でした。『あとぜき』とは『あと』自分が開けたあとの扉を『ぜき』閉める(熊本では閉める行為をせくと言います)の意味です。
広幅用紙って言ってます。模造紙と言うことももちろんあります。鹿児島県民です。
模造紙です。それより少し厚手でざらざらしているのを、らしゃ紙と呼んでました。
埼玉です。
富山はガンピ。
当たり前だと思ってました。

page top