「模造紙」の呼び方は何?

コメポ

発表などに使う大きな紙、何て呼んでる?

製図や掲示物の作成、また、学校での自由研究の発表などに使用されていた大きな紙である「模造紙」。巨大な紙一杯を使って、クラスの前で発表をしたことなどがある人も多いのではないでしょうか。そんな「模造紙」ですが、地方によって呼び方が違うのはご存知でしょうか。一例としては下記のような表現が使用されているとのことです。

・B紙(東海地方)

・大洋紙(新潟県)

・ガンピ(富山県)

・広用紙(九州)

・広幅用紙(鹿児島県)

・大判用紙(山形県)

「模造紙」という名称が全く利用されず、通じない地域も多いとのこと。アナタは「模造紙」のことを何て呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

私もビー紙と言ってたがB紙のことだとは思ってなかったがB判から来ているのかも。
けど、ちゃんとした紙なんだから模造紙は変だろが。
模造紙。
福岡です。
この記事を見て懐かしくなりました?鹿児島では広幅用紙確かにそう言ってました。黒板消しはラーフルと言ってました。
四国香川県で育ちましたが、とりのこ用紙でした!懐かしい!!
東京です。模造紙です。

岐阜東濃地区です。
B紙(ビーシ)
と言ってました。

模造紙というコトバは、東京に出て知りました。
愛媛ではとりのこようし です。
千葉県です。模造紙って言っています。
そういえば何故、“模造"紙なんでしょうね?知っているひと教えてください。
模造紙以外に、呼び方があったなんて…

茨城です。
文化祭などの発表用に書く紙は「モゾウシ」と呼んで居ました。。仲間内では、誰が言い出したのかは不明乍「ブランケット紙」と呼んで居ました。毛布にしては薄過ぎるし白過ぎるけれど、そう呼んで居ました。何故模造なのか、先生に尋ねたが、納得行く返事が得られなかったので、みんなそう言って居た(模造紙は学校から注文して貰う時のみ使用)。
雁皮紙や鳥の子紙などは、襖や障子などに使用する和紙と云う感覚だったので、言葉は知っては居るが、模造紙には使用した事は無い。文房具屋で色紙を買ったりする以外には使用した事がない。

page top