アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

苗字も読めないけど、いまどきの子供の名前はなんとかしてほしい。

当て字が多くて全くよめない。
なんで、そういう名前つけんの?と疑問。

春夏秋冬と書いて「ひととせ」という名字もあります。

個人的には風情があって好きですね!
以前、仕事をしていた時に書類で見た『毒島』さん。読みは、ブスシマさん。
珍しいとか言う以前に衝撃的過ぎました。
「一」。


「2」の前だから、「にのまえ」さん。

「一 一」「にのまえ はじめ」
あり得るよなぁ。
普通に読めるんだけど
『早乙女』という
上品な名字に憧れた…

佐藤です(_ _)Ф
小鳥遊→たかなし
月見里→やまなし

日本語って美しい!と思うお名前です。
十(なしつ)と読みます。 一から九までは つを付けて数えられる。つまり、一つ・二つ…九つと、ところが十は つを付けられないので、(無しつ)だそうです。


文殊四郎(もんじゅしろう)さんが居たな~。
↑これ全部で苗字なのに
小学校の体操服のゼッケンが
『文殊』で出来て来た時は
クラス全員大爆笑だった。
滋賀県大津市の比叡山延暦寺に獅子王(ししお)さんというお坊さんがいます。まさにライオンキングですね。
旧姓は読めそうで読めない名字です。
学生時代、先生が出席をとる時など、必ず私の番で止まってしまうので、
私のアダナは「ストッパー」でした。
(入学式などで止まると、周りもザワザワしだして、恥ずかしいんですよ…)

結婚して「斉藤」になった今、色々なことが、スムーズに進む事に感動しています!

page top