アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

どノーマルに田中ですが何か?
私の名字も最初の文字はパソコンで出ないし、すぐ読める人もいない、考えたら簡単なんですけどね(/_;),
「五百蔵」で『いよろい』さんとか…。
正に珍名さんに歴史ありですね

『九』一文字で
とうまえ(十の前)と読む知り合いがいる

『十』一文字で
つなし(十だけ読む時に、つが付かない)と読む人が
友達の奥さんの旧姓でいた
仕事柄、難読・珍名名字をよく目にしますが、最近のでは

「毛受」さん



めんじょう、とお読みするそうです。

解んなかった(ToT)
見事に、全て読めませんでした(^^;)ゞ

でも、いろいろな苗字の方がいるもんですね(#^.^#)

私は、日本ではかなり多い苗字だけど、以前、「菅家」と書いて、「かんけ」と読む人がいましたよ(^^)v
苗字じゃないけど地名で『花畔』
これで『ばんなぐろ』何処からがばんとかなぐろとか未だに分からん
仲村渠(ナカンダカリ)喜屋武(キャン)東江(アガリエ)津波(ツハ)喜友名(キユナ)…。旧姓は加藤。沖縄に嫁いだら読めない名前ばかりです…。
母方のばあさんが『へぎ』(木偏に分)。簡単な字だけど変換出来ないし読んでもらえない。

page top