アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

旧姓はTHE普通の名字だったが、今の名字はそんなに難しい読みではないが、九州にはいないらしく珍しがられる。福井の一部地域の名字らしい。この辺りの判子屋さんには確実に置いてない。

私が出会った難読名字は「許斐」。北九州の地名らしいが、読めなかった…。

あんまり難読じゃないけど
小柳出(こやいで)さん


難読紹介してる方
読み仮名も書いてくれないと…
木と言う字の縦線は、本来留めるものであって、跳ねないはずでは…

払いがなくなったとたん、跳ねてしまうんですね。
名字は分かるし、仕方ないけど…今は下の名前の方が読めない子供多いと思う。しかも完全な宛字、ぶったぎり。親がつけるのに。子供が可哀想。
矢持(やもち)さん
調(しらべ)さん
椋露地(むくろじ)さん
とかいましたね。
他にも珍しい名前の方が意外にいっぱい。
名前の由来とかしらべたら面白そうですよね。
コメント見ていたら、
五百蔵(いおくら)さんって見かけましたが、私の知り合いで、五百蔵(いよろい)さんって人がいます。
よろい(甲冑)を蔵に収納していて、それで?なんて想像していました。
五十井田
花安
天倉
稲妻
秡川

いかいだ→はなやす→あまくら→いなづま→はらいかわ
四十物(あいもの) って名字の友達がいた
普通の人はまず読めないよな~

すこやか さん
素晴らしい苗字だ

病気になれません!


漢字の読みはそれなりに自信あるのに7つ全部読めなかった&これといったレア名字が思い当たらない。

page top