アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

大豆生田。

同じマンションに住んでる人だけど
いまだに何て読むかわからない…
国府田 こうだ と こくふだ。 常角 とこづみ。
目で「さっか」と読む高校教師って同じ人かな?当時「笑っていいとも」で、観覧者に珍名さんがと紹介されたのも「さっか」さんでうちの県の人だった。他にも漢字が出ない上司がいた。
宝満(ホウマン)さん
大豆生田(オオマミュウダ)さん
道祖土(サイド)さん
鱸(スズキ)さん
四分一(シブイチ)さん
六百田(ロッピャクダ)さん
が会ったことある珍しい名前。ちなみに宝満さんは、本当に豊満なボディの持ち主でした。大豆生田さんは『マミュー』って呼ばれてました。

私は旧姓も現在も、例えるなら学年に一人程度の割と普通の名前デス
変わった苗字に憧れたりするけど、大変な部分もあるだろうなぁと思います。 名付けや印鑑とか。
広島さん
ひろしまさん
東京さん
とうきょうさん
実際にいらっしゃいました。
矢羽田→やはた
武知→たけとも
下垣鳴海→しもがきなるみ一回では呼んでもらえないと嘆いていました。
知り合いに「黒」くんがいました。うちの飼い犬と同じ名前で申し訳なく呼んでいました。
都竹(ツヅク)さんが居ましたよ~。
私の職場に木へんに乍木田と書いて「たらきだ」さんというかたがいます。
月見里って書いて『やまなし』と読むのは知っておりましたが、私の地元ではそのまんま読みの『つきみさと』っていう人しか会った事が有りません。『神戸さん』とかも色々読み方が有ると聞きます。
呼ぶ方も賭けですね(笑)っていうか読み間違えても謝れば済む話ですよね。
私は名前の漢字が特殊過ぎて(その上名前そのものが珍しい。あ、キラキラネームとかじゃないです)初対面の人には毎回説明をするような(^_^;)

page top