アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

隣とかいて、「ちかき」が一番ビックリしたかな~
外山と書いて「とやま」なら知ってますけど…
「古小路」→「こしょうじ」さん

「万里小路」→「までのこうじ」さん

どちらも忘れられないお名前です。
知り合いに「二本木」さんがいます。一・三・六は見かけた事があるそうです。ちなみに「にほんぎ」。「二本本」「二木本」、酷い時には「三本松」と増えたり木の種類が付いたりと間違えられています。
刑部→ぎょうぶ、おさかべ
いつも「おさかべ」と読む方ばかりで、「ぎょうぶ」と読む方にはお会いしたことがなくて参考になりました。

同じ苗字でも読み方が複数あり、お名前をお呼びする際に自分勝手に読まないよう、念のため読み方を確認させて頂いています。
全国一多いスズキさん。

けれど漢字が「鱸」って人がいました。
私の旧姓も、当て字の名字だけど、いつもヨミを聞かれて説明するのが面倒。その上、常用漢字ではないので、困る。普通の名字に憧れた。
今は、楽チン。
営業さんに『東垣外』って人がいた。ヒガシガイトって読むらしい。
そのままの読みですが『壽(ことぶき)』さんがいます!とにかく結婚式に呼ばれることが多いそうです。お祝儀袋は上下『壽』なので喜ばれるみたいですが、本人は出費が辛い(;_;)と嘆いていました。
いつかテレビで、鼻毛さんって方いましたよ☆

page top