日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。
【九】さん
「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。
【四月一日】さん
4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。
【小鳥遊】さん
小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。
【一番合戦】さん
「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。
【栗花落】さん
栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。
【鶏冠井】さん
鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。
【十】
一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。
読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。
アナタはこの名字読める?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
十で(つなし)と聞いたけど… なしつなんだろうか…どっちだろ?
名前の方が当て字で 読めないことが多いです。
「十」で「なしつ」さんというパターンがあるようですが、「つなし」と読むパターンもあるそうです?
よくいるかも知れませんが、百足(ムカデ)さん。こんな苗字じゃなくて良かったと思ったものです。(百足サン、ごめん)
クラスメートに政所と書いて「まんどころ」って言う子がいます。
携帯でも出るし、あんまり珍しくないのかも^^;??
携帯でも出るし、あんまり珍しくないのかも^^;??
十(なしつ)と読みます。 一から九までは つを付けて数えられる。つまり、一つ・二つ…九つと、ところが十は つを付けられないので、(無しつ)だそうです。
中学で知り合った人でお寺でないのに『大保寺』がいました。※そのまま『だいほじ』と読みます。会社の部署内の人で『藤栄』さんという人がいて必ずや『ふじえい』さんと言われますが『とうえ』さんが本当の読み方です。自分は結婚してから初対面の方には必ず『千葉県の出ですか?』と言われます。※千葉県の地名ですが出ではありません。
今の子供や若年層は名字よりも名前の方が読めないのが多いかもしれませんよ。
今の子供や若年層は名字よりも名前の方が読めないのが多いかもしれませんよ。
自分の苗字も珍しいTypeで、読み間違いされるケースが多い。
幸い、著名人に数人この苗字の方が居るので話のネタにはなる。
昔の役者さん、アニメの監督?さん。
ちなみに、アニメの方は、その方が関係した、作品は凄く面白かった。
幸い、著名人に数人この苗字の方が居るので話のネタにはなる。
昔の役者さん、アニメの監督?さん。
ちなみに、アニメの方は、その方が関係した、作品は凄く面白かった。
四十八願(よいなら)さん、七搦(ななからげ)さんの他、結構難読な名字には遭遇しましたが、意外といらっしゃるみたいです。
一方で小学校低学年くらいに習う漢字のみを用いて、読み方も難しくなく、その辺にいそうな名字なのに実は珍名だったという方も。
奥深いですね、名字って。
一方で小学校低学年くらいに習う漢字のみを用いて、読み方も難しくなく、その辺にいそうな名字なのに実は珍名だったという方も。
奥深いですね、名字って。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
親戚ぐらいにしかいない苗字だそうです。