アナタはこの名字読める?

コメポ

日本で一番多いとされる名字は「佐藤」さん、次いで「鈴木」さん、「高橋」さん、とおなじみの名字が並びます。日本の名字は20万種とも30万種とも言われており、大体2000位くらいまでの名字の人で日本の人口の8割くらいを占めていると推測されているようです。では、2001位以下は少数派な名字ばかりなの…?ということで、今回は珍しい名字を集めてみました。

【九】さん

「九」の一字で「く」と読むことから「いちじく」さんと読みます。

【四月一日】さん

4月になると暖かくなり、綿入れの着物がいらなくなるので「わたぬき」さん。昔は一年中、同じ着物に綿を入れたり抜いたりして過ごしていたようです。

【小鳥遊】さん

小鳥は鷹のような強い鳥がいなければ、安心して遊ぶことができるだろう、ということで「たかなし」さんと読みます。こちらは結構有名な「珍名」さんではないでしょうか。

【一番合戦】さん

「いまからするのかい?」が転じて「いまかい」さん。「いちばんまかせ」と読む人も。

【栗花落】さん

栗の花が落ちる頃に入梅することから"つゆいり"が転じて「つゆり」さん。

【鶏冠井】さん

鶏の冠といえばトサカ。トサカの赤い部分が似ていることから「鶏冠」をかえで、と読ませており最初は「かえでい」さんだったものの、いつのまにか「かえで」さんに。

【十】

一見、漢数字の「十」に見えますが、実は、「木」という漢字の両側の払いがなくなっているもの。読み方は「もぎき」さん。木の払いをもいだ形から、というのが由来だそう。正しい漢字は縦棒の先をはねるのだそうです。

読めましたか?漢字って奥が深いですね、アナタの周りの珍名さんも教えてください。

読める漢字だけど、本位傳(ほんいでん)さんって人いました!
全然読めませんでした 近くのコンビニ店員さんは みな平仮名の名札を下げていますが 珍しい苗字の方がいます どんな字なのか 今度聞いてみたい
友人の結婚式に来ていた人
「五百旗頭」…いおきと

祝部
と書いて

ほおり

と読む人がいます。
沖縄県は?

金城(きんじょう、かねしろ)

伊波(いは、いなみ)

沖縄は両方読み方があるからややこしい!

が、沖縄県民の血族としては!

南来流(なんくる)さん!
この人がいれば何とかなりそう!
(なんくるないさぁ!)
「四十物」という姓の同級生がいました。
「あいもの」と読むそうで
びっくりしました。
成り立ちは分からないですが…。
クイズ番組なんかで、よく見ましたが、どの珍名さんも何回聞いても覚えられません(>_<)




知ってるのは、小比類巻くらいかな(・・;)

武者で『あぶふさ』
四ヵ所でシカショと言う名字の方もいらっしゃいます。
私の旧姓は、読みで出身地が分かります。だから、結婚したらありきたりな名字になりたかったけど・・・今の名字も言えば、「関西の人でしょ~」って言われます(笑)たしかにそうみたいですが。どちらも珍名って程ではないんですが、同じ名字の他人に会った事はないです。

友達が、珍名の家に嫁いで苦労しています。その土地にしか無いと言うか、その一族しかいないらしく、田舎なので病院行くにも名前呼ばれただけで個人情報がもれる(みんなその名字がどこの人か知っているから)らしいです。

珍名・・・マイナス面が多いと思います。

page top